我流つれづれ草

2013/09/29

千年杉

広瀬川岸壁に立つ千年杉(仙台市保存樹木)


我流つれづれ草・・・一矢に定むべし

ある弓を習い始めたばかりの人が、型どおりに二本の矢を手にして的に向った。
 それを見た師匠は「習い始めたばかりの者が、二本の矢を持つことはない。それでは二本目があるからとして、最初の矢が疎かになる。 矢は射るたびに、この一矢で決めるのだと思え」・・・と注意した。
 師匠の面前で見てもらうための、たった二本の矢を射て、初めの一本をいい加減に射るようなことは誰もしないだろう。 だが師匠はその心の内にある懈怠の心を見据えて指導しているのである。  この戒めは何事においても通じる大切な教えである。
 仏道を修業中の者は、夕べにはまた翌朝の勤めがあることを思い、朝にはまた夕べの勤めがあると思う。 このように幾重にも積み重ね、時間をかけて丁寧に修行しようとしているが、そのような修行のやり方では、 自ら気づかなくとも時には怠け心(懈怠)が生じているであろう。
 その時々に、今すぐやろうと思いつつ、直ちに実行することの なんとも難しいことよ。


徒然草 原文 第92段

或人、弓射る事を習ふに、諸矢をたばさみて的に向ふ。師の云はく、「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢を頼 みて、始めの矢に等閑の心あり。毎度、たゞ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ」と云ふ。わづかに二つの矢、師の 前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたる べし。道を学する人、夕には朝あらん事を思ひ、朝には夕あらん事を思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。 況んや、一刹那の中において、懈怠の心ある事を知らんや。何ぞ、たゞ今の一念において、直ちにする事の甚だ難き。


[この段によせて]

この段の冒頭では、ある弓道の師匠が初心者に、二の矢を持つな、この一矢で決める気構えを持って臨めと指導されている。
 それを見た兼好さんが、仏道修行者が、朝な夕なに重ね何日にもわたり丁寧に修行をしているが、 この者達にも怠け心は生まれていることだろうと気づく。
 だが、一念発起したとて、それを実行に移すのはなんとも難しい。 兼好さんもここでは、言うは易し、行うは難し だと自らも反省しておられるのだろう。

那須与一

那須与一 扇の的

私には弓矢の知識がないので、「諸矢」とは何かと調べていたら、[弓道-不動心]という動画を見つけて、 その集中力の素晴らしさに魅入ってしまい、弓矢の知識習得に熱が入った。その一端になるが ・・・ 「諸矢」とは甲矢(はや)と乙矢(おとや)と呼ばれる二本一組の矢を言うそうで、その呼び名は現在でも使われている初歩の手習い知識だった。
 弓道の試合では、甲矢と乙矢あわせた一対を射ることを 一手(ひとて) といい、射るときは甲矢を先に、続いて乙矢を射ると決まっている。 そのあとにもう一度、甲矢と乙矢の一手を射て、合計4本の矢を使用することになっているという。
 甲矢と乙矢の違いは、矢の後側に付く矢羽(やばね)の形状に違いがある。鳥の羽には表裏があるから、 これを二分割にして使用すると、二種類の羽ができる。
 放たれた矢が矢羽の作用により時計回りに軸回転するのが甲矢であり、 逆回転するのが乙矢ということであった。

 昨今の巷では「アベノミクス」と共に「三本の矢」などという言葉が飛び交っている。
第二次・安倍政権の基本的な経済財政策の目標は「デフレ脱却」であるから、すなわち目指すのはインフレ化である。 だから、そこに「的」を置いて、一矢でも、諸矢でもなく、三本の矢を射るのだという。 第一の矢は「大胆な金融緩和」、第二の矢は「機動的な財政出動」、第三の矢には「民間投資を喚起する成長戦略」と命名された、 それぞれ重要な役割を持った矢である。 果たしてこの3本の矢は目指す「的」に向かって飛んでいくのか? 安倍首相は日本の弓道ではなく、アーチェリーの経験があるらしく、腕前のほどは知らないが日本アーチェリー連盟の会長(首相在職中は休職中)だという。 だが、そんなヘボな洋弓の矢を射ても、一時的なカンフル注射に過ぎず、借金が増えるだけで、財政規律の崩壊が心配だという声もある。 だが、三本の矢はすでに放たれているのである。ならば、その矢はしっかりと的に向かって飛んでいるのであろうか?  あとで、的外れだった、的まで届かなかった、矢は折れた、矢が尽きた、などと言われぬよう願いたい。