我流つれづれ草

2009/09/11

浮世絵

女は髪が綺麗だと

我流つれづれ草・・・女は髪が綺麗だと

女は髪が綺麗だと美しく見えるというが、気品のある女が話している声や気配だけで、その魅力が障子越しにも伝わってくる。
 なにしろ女のちょっとした、素ぶりだけで、男の心は惑わされてしまうのである。
 女が、気を休めて充分な休息も取らず、身を惜しむことなく耐えて尽くすのは、全て男の愛を得ようとするがためである。
 男女の愛欲の道は人間の本性から発するもので、果てしなく深い。
 人間の感覚器官である、眼・耳・鼻・舌・身・意、の 「六根」から発する欲求は多々あるが、ほとんどは修行で捨て去ることができる。

しかし、それを総合したような色欲ばかりは捨てるのが難しい。この道だけは老いも若きも、賢者も愚者も、皆な同じように悩むものである。 そもそも女の魔性を表現するのに、巨象でも女の髪で編んだ綱につながれると、おとなしくなるというインドの諺や、 秋には、女の履いた下駄の木で作った笛の音には雄鹿が集まってくるというほどだ。  自らを戒めて遠ざけるべきもの、それは女なり。 修行者にとって、色香がもたらすこの迷いは最大の難事なのである。


徒然草 原文 第9段

女は、髪のめでたからんこそ、人の目立つべかんめれ、人のほど・心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ、物越し にも知らるれ。ことにふれて、うちあるさまにも人の心を惑はし、すべて、女の、うちとけたる寝もねず、身を惜しと も思ひたらず、堪ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは、ただ、色を思ふがゆゑなり。まことに、愛著の道、その 根深く、源遠し。六塵の楽欲多しといへども、みな厭離しつべし。その中に、たゞ、かの惑ひのひとつ止めがたきのみ ぞ、老いたるも、若きも、智あるも、愚かなるも、変る所なしと見ゆる。されば、女の髪すぢを縒れる綱には、大象も よく繋がれ、女のはける足駄にて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひ伝へ侍る。自ら戒めて、恐るべく、慎むべき は、この惑ひなり。


[この段によせて]

昔は山登りの時に「六根清浄 お山は晴天」と歩調に合わせてリズミカルに口々に唱えて山登りをした。 子供心の思い出の中にそんな言葉、情景があった。
 この六根清浄とは、宗教用語で、人間の認識の根幹である、眼・耳・鼻・舌・身・意、の六根から、不浄なものを遠ざけ、 身体、魂を清らかな状態にしようとするもので、多くの修験者は、俗世との接触を断つために山ごもりという方法で修行を行なった。
 昔は、富士山をはじめとして、多くの山々は女人禁制が多かったが、徐々に女性の進出を許して、今では、山はもとより、ほとんどの場で、 どこを見渡しても女人で溢れ返っている。
 そういった意味で、今も女人に足を踏み入れさせていない、大相撲の土俵と「大峰山」は立派なものだ。
 男なら、いつの日か、未だ、女人の受け入れを許していない大峰山に入り、六根を洗い洗って、清浄ならしめなくてはなるまい。

那智の滝

那智山青岸渡寺から望む那智の滝