我流つれづれ草

2017/09/23

銀杏

田口水分神社のイチョウ

我流つれづれ草・・・牛を売る人あり

牛を売るという人に、買いたい人が、明日 金と引き換えに牛を引き取ると言った。ところが、その牛が夜の間に死んでしまった。
 そんな話を聞いた人達が「買い手側には利があるが、売り手は損をしたな」と言った。  それを傍らで聞いていた人が、「牛の売り主は確かに損をしたかもしれないが、一方では大きな得をしている。 何故かというと、生き物はいつ死ぬか定かではないが何時かは死ぬ。お聞きの通り牛は突然死んだが、人間だって同じように突然死ぬかもしれない。 ところが、牛は死んだが、持ち主の人間は生きている。人間の命は万金よりも重いが、それに比べれば牛の代金などは羽毛よりも軽い。 売り手は小銭を取りそこねたかもしれないが、万金に値する命を残しているのだから、決して損をしたとは言えない」と言った。
すると、まわりの人達は、そんな道理は、牛の持ち主に限った話ではないじゃないかと、馬鹿にしてあざ笑った。

すると傍らの人は、「ならば言おう・・・人は、死を憎むなら、生を愛すべきだ。この命ある喜び、日々楽しむべきなのだ。 ところが多くの人は、この生の楽しさを忘れて、わざわざ命がけでくだらない金儲けなどにうつつを抜かしている。 それでいて、心を満たすことさえも出来ていない。 そもそも、元気なうちに生きている喜びを味わおうとしないで、死に際になってから死を恐れるなどというのは、 道理に合わないではないか。人々が、命あることを喜び、楽しもうとしないのは、死を恐れていないからである。 いや、死を恐れていないのではなく、死がすぐ近くにあることに気づいていないのである。 もし人が、生死などに一切とらわれず、超越していると言うのであれば、その人は真理を身につけた人だということになる」 こう言うと、周囲の人たちは、より大げさにあざ笑った。


徒然草 原文 第75段

牛を売る者あり。買ふ人、明日その値をやりて牛を取らんといふ。夜の間に牛死ぬ。 買はんとする人に利あり、 売らんとする人に損ありと語る人あり。 これを聞きて、傍なる者の曰く、牛の主、まことに損ありといへども、又大なる利あり。 その故は、生あるもの、死の近き事を知らざること、牛、既に然なり。人、また同。 はからざるに牛は死し、計らざるに主は存せり。 一日の命、萬金よりも重し。 牛の、鵝毛よりも輕し。萬金を得て一錢を失はん人、損ありといふべからずと言ふに、皆人嘲りて、 「その理は牛の主に限るべからず」と言ふ。また云はく、「されば、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に樂しまざらんや。 愚かなる人、この樂しみを忘れて、いたづがはしく外の樂しみを求め、この財を忘れて、危く他の財を貪るには、志、滿つる事なし。 生ける間生を樂しまずして、死に臨みて死を恐れば、この理あるべからず。人みな生を樂しまざるは、死を恐れざる故なり。 死を恐れざるにはあらず、死の近き事を忘るゝなり。 もしまた、生死の相にあづからずといはば、実の理を得たりといふべし。 といふに、人、いよいよ嘲る。


[この段によせて]

この段では、牛の死を持ち出して「人間の命は萬金より重い、だから牛の死によって被った損などは羽毛よりも軽い」 このように語る「傍らの人」として登場した兼好さんらしき人が、自分の持論を皆の衆に語ってみた。 ところが、そんな話は牛の持ち主に限った事じゃない、買主も生きているじゃないかと軽く笑い飛ばされてしまった。 それならばと、気合を入れ直して「人は死を嫌うなら、生を愛するべきだ。命あることを喜び、楽しく生きることだ。」 「それなのに、愚かな人は、自分の死期を忘れ、限りある命を愚かな金儲けなどに費やして、それを後生大事に守ろうとしている。」 「そしてその因縁の鎖に縛られて、身動きできなくなり、気付いた頃には死期が目の前に来て、おたおたと慌てふためくのである。」 「人はなぜ生きるのか、そして死とは何かを理解できたなら、その人は真の道理を得た人ということになる。」 このような説教を聞かされた皆の衆は、再びあざ笑ったという。 兼好さんは、ご自身の死生観をこれ以上は語らずに、あっさりとこの段を閉じておられるのである。

 傍らの人(兼好)の渾身の死生観も、皆の衆には受け入れられなかったという結果に終わっているが、 死生観などという難しい話では、さもあらん事であろう。 なぜなら、生きている人間で、死を体験した人などは一人もいないのだから、死に絡んだ色々な話は全て作り話という事になるからだ。 この死生観については、あの聡明な「孔子」でさえも「未だ生を知らず。いずくんど死を知らんや」( まだ生を全うしていないのに、 どうして死を理解できるだろうか ) というほどに難しい話なので、傍らの者として出演した兼好さんが、 衆人に自説を語って聞かすにはちょっと無理があったと言うことのようだ。



 徒然草の中には、死生観を交えた話が数段にわたって語られているので、各段から拾い出して再度読み直し、 纏めさせてもらうことにした。
 第7段では、命には限りがあるからこそ良いのである。そして、人間の寿命は他の生物と比べれば随分と長い。 それを不足に思い、もっと長生きしたいと思うような生き方をしているのなら、その人生は間違っている。 無理に長生きして、恥や迷惑、老醜をさらすより、あるがままに果てれば、それで良いじゃないかと、語られている。
 第74段では、命に終わりがくるのは誰でも知っている。 だが、死が来るのを忘れたかのように、人は貪欲に、名誉や利益を追求して止むことがない。 世は「諸行無常」なり、すべての事物・現象は変化し、命だって消え失せるという道理をわきまえるべし、と語られている。
 第137段では、戦場に向かう兵士は、目前に死が見えるから、身も心も、家族も捨てる覚悟を決めた上で、戦いに臨もうとしている。 その一方にいる、安全・安心に身をゆだね、死を忘れている者にも、死という敵は押し寄せてくるのだよ。 だから、誰もが、死を覚悟した兵士と同じように、死を意識して生きるべきだと語られている。
 第155段では、人は、自分に死期があるのを知っている。だが、それほど直ぐに死ぬとは思っていない。 だが、死は「沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し」まだまだ時間はあると思い、うっかりしていると、 いつのまにか足元にまで潮が満ちてきていた。迫りくる死とはそのようなものであるから、死に際になってから、 「慌てふためき・うろたえるな」と、注意を喚起されている。
 そして、以上の諸段と、この第93段を加え、徒然草の中で語られている、兼好さんの死生観を簡潔に纏めてみると・・・ 人生の最後には「死」を迎えることになるが、人は死ぬ為ではなく、生きるためにこの世に「命」を授けられているのである。 だから、死を迎えるまでの人生を愛し、命あることを喜び、単なる長寿でなく、質の高い人生を望み、その人生を大いに楽しむべきなのである。 そのためには、死をただ怖がるのではなく、若くても、強くても、その死は必ず来るから、常日頃から自分の死を前提にして、 どのように生き、どう死ぬか、どんな死後になるのかという「死生観」を養っておくことが大切であると言っておられる。

 以上のように纏めてみたところで気付いたのだが、兼好さんの死生観をより具体的に語っている外国人、 しかも世界的に著名な事業経営者である、米アップル社のスティーブ・ジョブズ氏が次の様な名言を残していたのには驚いた。 スティーブ・ジョブズ氏は、若かりし時に、 ( If today were the last day of my life,would I want to do what I am about to do today? ) 「今日が人生最後の日だとしたら、今からやろうとしていることを本当にやりたいか?」という言葉に出合ったという。 それ以来氏は、毎朝、鏡に向かい、この質問を繰り返してきたと言う。もし「No」という答えが何日も続いたら、 何かを変えなければならないと決断することにしていたのだという。 ( Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life. ) 「まもなく自分は死ぬと思い巡らすことは、人生の重要な決断をする上で非常に重要なことだ」 なぜなら、 内外・周囲の期待、自分のプライド・羞恥心、失敗の恐れなど、ほとんどすべての事は、 死を前にすれば消えてなくなってしまうようなもので、ただ本当に大事なことだけを残すことが出来るからだ。 我々はもともと素っ裸で生まれてきたのだ。自分がつくり上げた「心」に従わない理由はないのです。 人は皆、死は避けたいと思っている。例え天国でも、そこに喜んで行こうとは思ったりはしない。 だが全ての人の行きつく先には死が待っている。死から逃れた人間など、世の中に一人もいない。 全ての生物は死ぬのが当たり前で、死こそが生物に付与された最高の仕組みと言える新陳代謝である。 死は古いものを除き去り、新しいものを生み出して生物を進化させます。  皆さんは、今は若くとも、いずれは年老いて、消えてゆくことになるのです。これが人間の定めです。