我流つれづれ草

2010/03/06

古布庄の大スギ

古布庄の大スギ

我流つれづれ草・・・尊きひじりの

高僧達が言い残した格言・短文を集めた「一言芳談」という本を読んだが、その中で以下のような言葉が心に残っている。

・ する、しないで迷う程度の事なら・・・大抵は何もしないほうが良い。
・ 死後のことを思うのなら・・・持ち物はヌカミソ樽一つすら、余計なものは持つな。修行用の経本や仏像にしても、 良いものを持っても意味はなく、良くない。
・ 修行者は、身の回りに何も持たなくとも・・・不自由を感じる事なく、工夫して生きるのが最上である。
・ 高位にある者は下位に下り、賢者は愚者となり、富者は貧者に、才能ある者は無能になるべきである。
・ 仏道を修めようとするのは特別なことではない・・・暇人になって、俗世間のことに心を惑わされないようにする、唯、それだけのことだ。

 その他にもいろいろと書いてあったが、あとは忘れた、覚えていない。 


徒然草 原文 第98段

尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談とかや名づけたる草紙を見侍りしに、心に合ひて覚えし事ども。
・ しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほようは、せぬはよきなり。
・ 後世を思はん者は、糂汰瓶一つも持つまじきことなり。持経・本尊に至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。
・ 遁世者は、なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。
・ 上臈は下臈に成り、智者は愚者に成り、徳人は貧に成り、能ある人は無能に成るべきなり。
・ 仏道を願ふといふは、別の事なし。暇ある身になりて、世の事を心にかけぬを、第一の道とす。この外もありし事ども、覚えず。


[この段によせて]

「一言芳談」は法然上人など浄土宗の高僧34人の念仏行者達が、ひたすら往生を求めて、語りかけた格言・短文、152条 が収録されているのだが、兼好さんはその中から「心に合ひて覚えし言葉」として、次のような5つの条項を取り上げている。
・ 迷うような事は、しなくても済む程度のことだ・・・無駄な事はするな。
・ あの世に持っていくものなど何もない・・・物・財産に執着するな。
・ 無ければ無いで済むように生きられる・・・足るを知れ。
・ 自分が持つ才能・能力、手にした富も名誉も全部捨てろ・・謙虚になれ。
・ 生活に閑暇を持ち、心身の安静環境を得ること・・・自分と向き合え。
これらは、浄土教の高僧たちが後世を思って、現世で執着していた欲望を捨てよと、信念を述べている部分であるが、兼好さん自身も、 名利を捨て、足るを知り、簡素に生きることこそが最良だと徒然草のあちこちで述べておられるので、この五つの条項に心が止まったのであろう。

それに対し今の世は、このような質素を重んじる思想とは全く逆に動いている。 現在においても、不況だといって、国を挙げて補助金を出してまでの消費拡大政策を打ち出し、優勝劣敗の自由競争原理で人心をあおり、 国民の購買意欲をかき立て、経済の活性化、経済成長を図ろうとしているのである。 だが日本は、もはや復興期でも発展途上期でもない。世界に冠たる立派な経済大国になっているのである。何時までも経済発展第一、 こんなことをしていて良いはずはないだろう。 日本は戦後復興、そして高度経済成長期を終えた1975年以降、日本経済はすでに成熟して、 これ以上の成長は無駄としか言いようのない飽食の時代に入っていたのである。  だから日本の政治は、欧米を見習った経済成長一辺倒から脱却し、日本の文化・文明の発展に視点を置いた方向にかじを取るべきだったのである。  だが日本は、発展途上国並みに、経済成長至上主義を変えることなく、更なる物質的な豊かさを求め、 家族生活や心の豊かさを置き去りにして走りつづけてしまったのである。 1980年代後半にはバブル景気に浮かれたが、案の定1991年にはバブルが崩壊し、 それ以降を「失われた20年」などと呼ばれるような混迷期を過ごしているのである。 そんな最中、中国などの発展途上国の急激な成長があり、供給過剰下の価格競争の結果として経済はデフレ化し、企業の利益・国民の所得は伸びず、 結果として「骨折り損のくたびれ儲け」を実感、少子高齢化や産業の空洞化で仕事や収入が増える見通しもないままに、 大いなる無駄な消費癖だけを身に着けたまま「我が暮らし楽にならざる」を実感させられているのである。

灯篭

春日灯篭

兼好さんが「一言芳談」の中から「心に合いて覚えし」として述べられている5ケ条を改めて読み返すと、次のような戒めを述べられているようだ。
・ 迷うとは、欲望が頭をもたげた状態をいうのであって、欲望を追ってふらふらと行動するのは良くないという戒めであり。
・ 在る物を何でもほしがり、贅沢品に執着する見栄っ張りに対する戒めであり。
・ 無ければ無いで済むような不要不急品を買ってゴミを増やしている馬鹿者への戒めであり。
・ 政・官界や、マスコミ、スポーツ界でも見かける、謙虚さを失った実力者への戒めであり。
・ 自身を見つめることもなく、てんてこ舞いをすることこそが、活力ある人生だと勘違いしている働き中毒者への戒めである。
 そして「この外もありし事ども覚えず」とは、溢れかえっている情報は、冷静に取捨選択すべきである。と述べられているのだろう。  まさに、現代社会をそっくり見通して、戒められているように受け取れるのである。