- 旅日記 -
ニュージー ランドの巨木を訪ねて

A

A

日本の南東 遥か9000km、南半球南太平洋の美しい島国 ニュージー ランドに、神秘的な存在感で人を圧倒する、 タネ・マフタ(森の神)、テ・マトア・ナヘレ(森の父) と呼ばれる 凄いカウリの巨木が現存するという。  そんな カウリ に一目触れたくて、ニュージー ランド北島の都市 オークランド を拠点に、 ノースランド地方のカウリ・コースト と コロマンデル半島に現存するカウリの巨木を訪ねて旅をした。


[ 2009年 5月11日 〜12日 ]

■5月11日 19:20関西空港を離陸、空路11時間と時差3時間調整で、12日の現地時間9:15にオークランド空港に着陸した。

■オークランドは人口43.3万人の都市で、国の人口427.8万人の 約一割が集中している ニュージランド 最大の都市、首都ではないが、この国の経済・文化を発信する中心都市といってもよいだろう。

■到着早々ではあるが、今回の旅の拠点にするオークランド市内の雰囲気に触れてみようと思い、 空港からシティーまでの送迎を兼ねて催行してくれる軽いオークランド市内観光ツアーに出かけた。

「マウント・イーデン」
オークランド市街中心地から車で15分ほどにある 火山噴火口跡にできた標高196mの小高い丘。 360度のパノラマで市街地と海を見下ろすことができる展望台があり、牧草が茂るスリバチ状の噴火口を間近に見ることができる。

「オークランド・ドメイン」
オークランド市街に近い小高い丘に広がる巨大な公園で、ラグビーグランドも備わり、 市民の憩いの場として十分に活用されている様子がうかがえる。 ちょっと気になるような大樹の姿も見え、一番高い所に、古代ギリシャ建築風のオークランド博物館がある。

「ハーバーブリッジ」
シティーとノースランドを結ぶ、8車線、全長1020mのブリッジ。 渋滞を起こすほどに市民には必要不可欠な橋であるが、その橋で、橋のアーチ上を歩くブリッジクライムという観光ツアーを催行したり、 バンジージャンプを行うほどの活用ぶりには感心する。

■シティ・オブ・セイルズ(帆の町)と称されるオークランド シティ中心部は、広範囲に海に面した港町で、 夏場には湾内でヨットやボートのマリンスポーツが盛んに行われ、大変な賑わいを見せるという。 近年に、世界的なヨットレースのアメリカズ・カップで、名を覇せたことは知るところだ。

「ヴァイアダクト・ハーバー」
ここのすぐ近くにあるホテルに滞在したので、毎朝、窓から眺めた風景だが、 帆の町と言われるのを実感できるエリアだ。 豪華ヨットの繋留場、水上タクシー乗り場、洒落たレストランやカフェ、海洋博物館、 近代的なアパートメントや、ビルが立ち並び、海洋博物館の近くにはアメリカズ・カップの参加艇らしき大きなヨットが高々と展示してあり、 目を引く。このエリアは、アメリカズ・カップの舞台として再開発された関係からアメリカズ・カップ・ビレッジとも呼ばれているようだ。

「フェリー・ビルディング」
オークランド周辺にある50ほどの島々にフェリーが運航しており、 その発着場に建つ古風だが美しい名建築、夕食で一度 利用させてもらったが、人気を誇るレストランもある。

「スカイ・タワー」
シティーの中心部にそびえ、この町のランドマークになっている。 地上328mの高さを誇り、南半球で一番高いタワーだという。 このタワーの回転展望レストランで食事した時に見た360度の夜景は実に素晴らしかった。

■レンタカーを借り受けたその帰りに、外国のカーナビが使いこなせるかどうかを試運転しながら市街を走行し、 午前中にオークランド・ドメインを案内してもらった時、目についた樹があったので、写真を撮りに再度訪ねてみたら、 こんなにも巨大な樹が平然と存在していたのに驚いた。オークランドには、この公園に限らず形の良い大きな樹がいたるところにある。


[ 2009年 5月 13日 ]

■今日の予定はオークランドから北に向かい ノースランド地方西海岸、カウリ・コーストを訪ねて、ワイポウア・ フォレストに現存するタネ・マフタと テ・マツア・ナヘレ そして ヤカス を訪ねることにしている。今回の旅最大の目標である。

■遠征になるので少し早目の7:50にホテルを出発、最寄りを通って国道1号線に乗る。ほどなく昨日の観光で見た ハーバーブリッジを渡り、そのまま一号線を北進する。都心に向かう対向車線は渋滞しているが、郊外に向かう我が車線は空っぽだ。 この国の国道の制限速度は市街地では50km/h以下だが、郊外になると100km/h OKのところが多いので、車の流れは相当に速い。

■一号線をおよそ1時間半、110kmほどを走ったところの分岐で、西海岸方向に伸びる国道12号線に移り、 そこから26km進んだところに マタコヘ という小さな町があり、そこに最初の訪問先となる「カウリ博物館」がある。

■観光ガイド・ブックに必見と書いてある博物館、本物のカウリに出会う前の事前学習として、1時間ほどかけて見学した。

■ここのカウリ・ガムのコレクションは並ではない規模のもので、時間があればもっと長居をしたくなるような興味ある博物館だ。

■素直に見れば、カウリ伐採を生業とした開拓者の努力とその生活ぶり、林業・製材技術及びその歴史を誇示しているだけのようなものだが、 見方を変えれば、この地に入った入植者は、カウリという糧があったからこそ開拓意欲に燃え努力できた。 そして、そのカウリ から多大な恩恵を頂いたから、今が成せたのだよ、カウリ様々という感謝の意を伝えているのかも・・・

■カウリ博物館を出て12号線を北進、途中にある唯一の町ダーガービルで昼食をとるつもりでいたが、 気がついたら町を通り過ぎてしまっていた。食品店はおろか人家も車も人影も何もない、あるのは放牧場の風景だけという 道を走り続けている。はたして今日の昼食は何処でどうする? 後は、タネ・マフタの駐車場に売店がある? と、どこかで得た情報が脳裏にあるだけだ・・・

■オークランドを出ておよそ240km、道は原生林の中に入り曲がりくねり始めた。車窓の景色も緑濃く茂るシダや 灌木の隙間から白っぽいカウリの幹が見え隠れしはじめる。保護区の標識があった。目的のワイポウア・森林保護区に入ったようだ。

■樹々の茂りは一層深くなり期待感もあって独特の雰囲気がする。「カウリ ウォーク」と書かれた標識を見つけたが、 これはテ・マツア・ナヘレの所在地だから、また後で来るよ と素通りし、更に500m先にあるタネ・マフタの駐車場へと進んだ。

■タネ・マフタの駐車場には数台の車が止まって賑わっている。期待していた売店はあった! しかし、 廃車を利用した屋台だ! おまけにショーケースの中は空っぽだ! 何かないか?と尋ねると、気の良さそうなオバサンが 「サンドイッチなら作れるよ」と冷蔵庫から食パンを取り出して見せてくれたときは嬉しかった。 そして、ここで食べた ホット・サンド は本当にうまかった。ホント。

■森に入って遊歩道を5分ほど歩くと、白い巨大なカウリが姿を見せる。これが有名な タネ・マフタで、マオリ語で「森の神」という。その名に相応しい神々しい樹容を間近で仰ぎ見たとき、 その物凄い存在感に圧倒されて、見上げたまましばし呆然、魅入ってしまうのである。

■巨木の見どころの一つである 根元の立ち上がりが茂みに隠れて画に撮れないのが少し残念だが、 これも、全部見せないから神秘的なのかもしれん。

 右の写真は、ここで出会った外国人が私のカメラで撮ってくれたもので、足元に寝転がるような姿勢で撮ってくれた。 その時は おふざけな人だなと思ったが、結果はこんな凄い写真ができていた。 カメラ操作も手慣れていたし、あの人はプロカメラマンだったのだろうか? 

■タネ・マフタを後にして、引き返す方向に500mほど戻ると、先刻 目にしていた「カウリ・ウォーク」と書かれた テ・マツア・ナヘレのトレッキング・コースの駐車場がある。

■治安に問題があるのだろうか、駐車場には番人さんがいてくれるので、安心料$2也を払って森に入る。 コースに入って10分ほど歩いたところで最初に目にしたのが、往復80分と書かれた「ヤカス」コースで、道は左手に伸びている。 元気なうちに遠いところから挑んでみようと、このコースに入る。

■コースは多少のアップダウンがあるが、整備が行き届いているので苦労はない。道中には結構大きなカウリも見られ、 周囲を眺めて歩いていると、それほどの距離を感じることもなく到着した。

ヤカスは国内で7番目に大きなカウリだという。体積134.2m3、 樹高43.09m、幹周り12.29mと記されている。

■根元が床板で保護された裏側に回り込むと、樹皮に手を触れることが出来る。 今までの大物カウリは幹や根を保護するために人が近づけないようにしてあって、根元の姿を見ることができなかったが、 この樹だけは近づいて触ることも許されている。勿論触らせてもらったが、固くずっしりとした重量感はなんともいい感触だ。 ■他の写真を見る

■ヤカスを後にして元の出発点に戻る。そこから少し進むと フォーシスターズがあって、更にその先に往復50分と表示されたテ・マツア・ナヘレに向かうコースがある。

■フォーシスターズ訪問中から空模様が怪しくなってきたが、テ・マツア・ナヘレに向かい始めた頃、 とうとう小雨が降ってきた。ニュージーランドでは冬に向かうこの季節、雨が多いそうだが、特に最近の天候は不順だという。 実際に、一日の中での天気の変化も眼まぐるしいもので「晴れ、時々曇り、時々雨、また晴れ」といった調子で、 帰ってから、旅の天候はどうだった と聞かれた時、答えるのに時間がかかりそうだ。

■雨は少々強くなってきた。トラックはほとんどが高床式なので足元に問題はないが、びしょ濡れになりながらあたり を観察することもなく一目散に突き進んだその突き当りに テ・マツア・ナヘレ が悠然と姿を現わした。テ・マツア・ナヘレはマオリ語で「森の父」を意味する呼称で、 その名のとおり威厳に満ちた古木の風格を醸す樹で、なぜか不思議な魅力を感じる巨樹である。

■テ・マツア・ナヘレの体積208.1m3 は 「タネ・マフタ」に及ばず、第二位のカウリとされているが、 幹周りの16.41mはタネ・マフタを大きく上回っており、日本流に幹回り太さで順位を云々するのであれば、 ニュージランド最大の巨樹で、樹齢2000年は、最長寿のカウリということにもなる大物だ。

■この樹は、2007年の冬の嵐によって、大枝を折損しており、正面にその傷跡も生々しく見え、少々見栄えの悪い姿になっている。 枝の付根付近に着生植物を多数身にまとった老樹だけに、ちょっとこのダメージは厳しいかも知れない。回復を祈る。

■素晴らしい巨樹なのに、降雨のためにテ・マツア・ナヘレにいた時間は最短で、 カメラも濡らして撮影も充分にできなかったのは残念だった。

■駐車場方向に戻り始めた頃には雨は上がってきた。予定は終了だが、時間に多少の余裕があったので、 特別な目的はないがDOCビジターセンターを覗いてみた。道中でもよく見かけた綺麗な樹形をした樹の名前が分からなかったが、 ここにきたおかげでその名を知った。Norfolk Island pine だった。 途中からまた強く降り出した雨の中、3時間ほどかけてオークランドまで走った。


[ 2009年 5月 14日 ]

■今日はオークランド東南のコロマンデル半島に現存するカウリの一部を訪ね、 残りの時間でコロマンデル半島の観光スポットとして人気の高いカセドラル・コープの観光を計画している。

■8:00 ホテルを出発し、最寄りを通って国道1号線に乗るつもりが、猛烈な通勤ラッシュに押し出されて あらぬ方向に流されてしまう。カーナビは「可能なら方向転換せよ」と叫んでいるが、不可能だよ。 方向転換するのに相当な手間をくって、30分のロスタイム発生。

■今日は昨日とは逆の南に向って進路をとる。 途中で2号線、次いで25号線に乗り移り、コロマンデル半島の玄関口となるテームズの町に入った。

■かっては、金鉱やカウリの伐採で繁栄したというテームズの町、道沿いにあるショッピングセンターに立ち寄って、 昨日のテツを踏まないよう昼食を仕入れた。

■テームズから国道25号線を20kmほど北上したところのタプ(Tapu)で、ここから山越えで東海岸内陸部の 町コログレンに向かう山道がある。

■ここで右折して川沿いに山道に入る。地図を見る限りでは難行苦行を想定していたが、有難いことに、 始めの4kmほどが舗装されており、ダート部も整備状況が良かったので大助かりだった。 この道を8kmほど進んだところに スクエア・カウリ訪問者の駐車場とカウリに向かう遊歩道入口がある。

スクエア・カウリとは幹が四角張っているところからそう呼ばれる特徴をもった樹で、 確かに四角張った幹は印象的で、更に、樹齢1200年と記されているのは嘘だろうと思うほどに全体的な樹容が若々しく見事なものである。

■尾根道に近い立地にあり、突出して目立つ筈なのに伐倒されなかったのは、神木のような特別な扱いを受ける木であったのであろうか。

 

■樹高41.15m、幹周9.0m、容積69.8m3と記されており、コロマンデル半島のカウリの中では有数の大きさだという。

■スクエアーカウリからもと来た道を引き返して、再び西海岸の国道25号線を北上する。

■入り江の重なる所で道が山上に上がると、緑映える放牧場越しに海を見下ろす風景が美しい。 ここで、昨日からの疑問投げかけるが、放牧場で見るのはほとんど牛ばかり、ヒツジはどこにいるのだろうか。

■コロマンデル・タウンに入る3kmほど手前に25号線から東に分岐して東海岸側にショートカットする未舗装の 309ロードという道があり、その道沿いに通称309カウリと言われるカウリの原生林がある。

■この道路に入ってしばらくすると前方に、路面整備の重機が二台縦列に連結して作業を進めながら前方に進んでいる。 転圧したての道を一番乗りだから具合は良いが、スピードは歩行なみだ。前に出してもらったのは20〜30分ほどたってからだった。

 

■309ロードに入って7kmほどのところに「ワイアウ滝」があり、滝で弁当を食べようと考えていたが、 適当な場所も無く、寒かったので車中で食べた。

■滝から1kmほど進んだ道路沿いにカウリの群生する森がある。道路名からとって309カウリと呼ばれている。 原生林の中を歩いていくと、群生するカウリの見られるビューポイントがあり、森の中でひときわ飛び出したカウリは、印象的な姿である。

■更に進むと20分ほどで周回できる遊歩道があり、その中に シアミー ズ・カウリ(Siamese Kauris)と呼ばれる印象的な樹形をした双幹のカウリをはじめ、他にも数本のカウリの巨 木を見ることができる。

カウリの葉と実

■カウリ探訪はこれをもって終了とし、次の観光地へと309ロードを東海岸に向かって進む。 この道路は観光ルートになっているのでそれなりの交通量はあるようだが、まだ全線舗装されていないので雨上がりに走るのは大変、 車はドロドロになった。

■山中を走る309ロードを15kmほど駆け抜けて、フィティアンガ・ハーバー近くを走る国道25号線に出た。 進路を南にとり、目的地のハーヘイ・ビーチに向かって走る。

■ハーヘイ(Hahei)はマーキュリー・ベイ周辺で最も人気のある観光地で、その周辺には砂浜を掘れば温泉が出る 人気のホット・ウォーター・ビーチがあり、長い歳月をかけて風と海が創りあげた、自然の芸術ともいえる奇岩・洞窟 が人気のあるカセドラル・コーヴ(Cathedral Cove)がある。

■カセドラル・コーブ近くの高台にある駐車場に到着した。ここから約45分(片道)ほどのトレッキングコースを歩くと 大聖堂のようなと例えられる洞窟のあるカセドラル・コーブに行くことができる。

■コースを歩き始めたが、途中に何箇所か分かれ道があり、無手勝流では難しいコースだ。行ったり引き返したりして、 ロスの多い歩き方をしてしまい、気分的には疲れを感じてしまった。問題の起こりは、実際は片道45分であるのを往復45分 と思い込んでいたことと、表示板に書いてある固有名詞を知らない 解らないという、準備不足からきていた。

■大聖堂の洞窟近くの浜に下り立つまで1時間以上かかったかも知れないが、目的地にたどり着いた瞬間、その素晴 らしい景色に引き寄せられて、急に心と足取りが軽くなった。

■夕刻に近く、冬に向かう時節柄、少し沈んだ景色ではあるが、太陽の季節はすごいだろうなと想像する。

Te Hoho Rock

■海岸から40分かけて駐車場に戻った時には夕日は傾きはじめていた。

■時間に追われ、少々気ぜわしい観光になってしまったが、カセドラル・コーブを後にして、オークランドに向けて帰途に就いた。


[ 2009年 5月 15日 ]

■今日はニュージランド観光の最終日になるので、市郊外の近場を巡る観光を予定している。 まずは6号線で市街 を出て西方40分ほどにあるワイタケレ森林公園にあるアラタキ・ビジターセンターに向かった。

■オークランドの西方30分ほどにアーティストが多く住むというティティランギ(Titirangi)の町がある。 町を抜け、緑の濃いシーニック・ドライブと名付けられた道を5kmほど走ると、アラタキ・ビジターセンターに着くのだが、 その直前で道路工事が行われており、通行止めになっている。 広大な森林地帯で道は少ない、なんとか迂回路を探してたどり着いたが7km以上はロスしてしまった。

■アラタキ・ビジターセンターは木造2階建ての立派な建物で、開場は10:00ということで、まだ開いていなかったが、 マオリの木製彫刻ポールが入り口で迎えてくれた。

■アラタキ・ビジターセンターは、オークランド郊外の様々なアウトドアー関係の情報センターで、 ワイタケレの自然に関するさまざまな資料が展示されている。

■駐車場エリアからでもこんな風景が得られるが、二階の広いテラスからは、広大な森林、池、海などが一望に見渡せて、 眺望も素晴らしいところだ。

■このセンターの前を出発点とする「アラタキ・ネイチャー・ウォーク」の散策に出かけた。 このコースは、距離1.6km、高低差250mほどの短いコースで、ゆっくり歩いて1.5時間ほどである。 しっとりと濡れた原生林の空気は美味い、野鳥やその鳴き声の中、背の高いシダやこの森特有の木々を見ながら進む。 我々は何もないことを「空気のように」と形容するが、ひんやりとしたこの森の空気はすごい存在感を感じる。 最後にこのコースのハイライトというような感じで、樹齢400年程度のカウリが姿を見せてくれた。

■アラタキ・ビジターセンターを出て、ピーハ・ロード(Piha Rd) とカレカレ・ロード(Karekare Rd) を10kmほど西に走ると、 タスマン海に面する西海岸で、映画ピアノ・レッスンの舞台ロケ地で有名なカレカレ・ビーチがあるので出かけてみた。

■原生林の中を抜けて、カーナビが導いてくれたのは、この辺りに沢山ある一軒の「ホリデーハウス」の裏庭のような空地で、 ちょっと違うでという感じがする。とにかく海の見える場所に出てみようと森の小道を辿っていくと、 それらしき結構な風景(写真)を見ることができたのだが、イメージしているのと少しアングルが違うので、 これ以上深入りせずに他を探してみようと、この場所から撤退した。

■カレカレ・ロードに戻り、ほんの少し進んだ所に、な〜んだ、これが正解という大きな駐車場があるではないか。

■カレカレ・ビーチは1993年公開の映画「ピアノ・レッスン」の舞台になったところで、 映画は第66回アカデミー賞において脚本賞、主演女優賞、助演女優賞の3部門で受賞を果たした話題作である。

■駐車場からビーチまでは500mほどの距離があり、砂地のコースを10分ほど歩いていくと印象的な黒い砂浜にでる。 正面にぽつんと三角岩があり、右手に 映画資料で覚えのある印象的な風景(写真)が見える。

■カレカレ・ビーチは現地では「Wai Karekare」と表記してあるが、「荒れ狂う海が続く入江」という意味があるそうだ。 今日はほとんど荒れてはいないが、雰囲気的には冬の日本海といった感じだ。

■カレカレ・ビーチを後にするとき、駐車場のちょっと先で道路から「カレカレ滝」が見えたが、 車中から遠望するだけで済ませ、オークランドに向けて帰途についた。

■オークランドへの帰途、Piha Rd と Scenic Dr の接合近くで VIEWS! と看板を上げた Cafe Reataurant が目についたので、 立ち寄り昼食をとった。生憎なことに、雲が出て大雨が降りだしたので、テラス席は使えずせっかくの景色も無くなってしまった。

■ホテルに戻った後、最後の大仕事として買い物を済ませ、最後の晩餐でこの旅を締めた。


[ 2009年 5月 16日 ]

■早朝の6:20 ホテルのチェックアウトを済ませ、送迎車にて空港に向かった。

■9:00 オークランド空港を離陸、直行便で17:25関空に着陸、車を駆って四日市に帰り、 無事に全てを終えることができた。

- 終 -

  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る