旅日記 - 沖縄の巨木を訪ねて

A

本土から遠く離れ 遥か洋上にある沖縄には 気軽に出かけることもできず、私にとって沖縄は いまだ未知の世界だった。この地方には「名護のひんぷんガジュマル」「首里金城の大アカギ」 そして西表島には「サキシマスオウノキ」等々の著名な亜熱帯巨樹が現存する。これらの樹々 を訪ねて沖縄を体験してみようと 一念発起、夫婦二人で沖縄を訪ねる旅に出た。

[ 2003年 4月 21日 ]

■名古屋空港を9:00に離陸、10:15那覇空港に到着した。空港でレンタカー会社の送迎を受 けて車の貸り受けに行く。最初の訪問地を名護としているので、まずは那覇ICに向かってスタートし た。しかし空港周辺から那覇ICまでは結構な距離があり且つ道も難解だったので、一瞬、自分が何 処を走っているのかさえ解らなくなってしまう始末、出足から乱調だ。なんとか辿り着いた那覇IC から沖縄自動車道に入り、終点の許田IC迄は57Kmほどなので一気に走れなくもなかったが、気 を落ち着かせようと最初の中城SAに寄って昼食と休憩をとった。

[ ひんぷんガジュマル ]

■許田ICを下りて最初に訪ねたのが名護市街地の道路中央に立つ ひんぷんガジュマル だ。この樹を見たくて名護まで来たのである。ガジュマルは屋久島で見 たことはあるが、この樹はそれとは違う別格の存在感を持っていた。道路計画の時この樹のために どんな議論がなされたかは知らないが、結果的に道が樹に道を譲って決着をつけているのは立派だ。 今に於いても、そこをどけ と言わせないような存在感に満ちた貫禄がある。

[ ディゴの花 ]

■名護市で訪ねたもう一件は、琉球を代表する3名花のひとつ、県花に指定されているディゴの樹だ。 屋部小学校の校庭にはディゴの樹が数本あり、そのうちの2本が名護市の天然記念物に指定され ている。校庭にみえた先生に許可を得ていると、子供達が寄ってきて話しかけてきた。三重県 から屋部小学校を目指して来たんだよ と話すと、この学校はそんなに有名なの と驚いていた。 屋部小学校のディゴ は堂々とした体躯の樹で、元気そうだが最近は 花付きが悪いらしい。根元がこれだけ踏み固められていれば、それもそのはず。

■名護から那覇への帰り道、時間に余裕があれば寄ってみたいと思っていた樹があったので訪問する ことにした。沖縄自動車道 金武ICを下りて海岸沿いに少し走ると伊芸の集落があって、その中心に 伊芸のガジュマル が立っている。昔の拝所跡だというが、今は樹にとっては住み辛そうな乾 いた土地だ。そんな環境下に推移しても懸命に気根を伸ばして生き抜いている姿が印象的で、300 年にわたるこの地の歴史を刻み込んでいるかのような姿をしている。

■伊芸からしばらく海岸線の国道を走って石川市に入り、石川ICから沖縄自動車道で那覇に戻った。 那覇市大道町にあるホテルが今夜の宿舎だ。このホテルから「国際通り」までは歩いて行ける距離な のでチェックイン後すぐに食事を兼ねて国際通りへ見物に出かけた。那覇のメインストリートと 言われる国際通りは戦後いち早く復興したことで名を馳せた繁華街だが、現在もこの通りを中心にし て商店街が枝葉を広げており、人の往来も多く、活気溢れる賑やかな町だ。

[ 2003年 4月 22日 ]

■今日は朝一番に首里城を訪ねる予定だが開門が8:30である。それでは遅いと 金城の大アカギ を先に訪ねることにした。「首里金城の石畳道」の入り口にある民家が 2〜3台置ける駐車場を営んでいたのでそこに預け、大アカギの場所も教えてもらった。御嶽(うたき) と呼ばれる聖地に立つ大アカギの姿は立派なもので、実寸よりは一回り大きく見えた。

[ 首里金城の石畳道 ]
首里城の南斜面に広がる琉球王朝時代の武家屋敷地帯にある幅 4mほどの石畳道で日本の道百選に選ばれている。

■石畳道から首里城公園に移動して、沖縄のシンボル 守礼門を見たあと、開門を待って首里城に入場、 駆け足見物ではあるが一通りは見て歩く。復元されてからさほどの年数が経っていないので、綺麗で はあるが安普請のような建築物に関しては、失礼だがあまり感動するようなものはなかった。

[ 守礼門 ]
首里城外の坊門の一つで、中国に見られる三間牌楼に似ている。1500年代中 ごろ、中国からの使者を迎えるために造られたと考えられており、「守礼之邦」の額を掲げたことか ら、守礼門と通称されるようになった。1933年に国宝に指定されたが、沖縄戦で完全に破壊された ため、1958年に復元された。

[ 正殿 ]
A
A
A
A
A
■首里城の見物を終えた後 次の目的地である 那覇市の南方7Kmにある東風平町(こちんだちょう)世名城(よなぐしく)に向けて車を走らせた。

世名城のガジュマル は2000年の環境省調査に於いて全樹 種中全国第3位の巨木として報告されている大物だ。しかし未だ所在地等の詳細情報が少ないので現 地へ来てから探すつもりでやってきた。しかし固有名詞を持たず現地でもあまり知られていない樹を 探すのは大変だった。しかし、天は私を見捨てない。畑仕事をしているご婦人に語りかけて尋ねると、 丁度今から家に帰る用が出来たのでついでに私が案内してあげると言って車で先導してくれた。感謝 &感謝!

■東風平町当銘(とおめ)地区にもう一本ガジュマルの巨木がある。これを探すのにもかなりの苦労を して走り回ったが、運良く通った道沿いで発見することができた。 当銘のガジュマル は樹齢800年と記されている古木で、この地にあってはそれなりの歴史を 持つ樹のようだが、この樹が全国でかなり上位の巨木に格付けされる樹とはとても思えない。大きな 期待をもって時間を費やしただけに少々落胆した。

[ 世名城のガジュマル ]

■東風平町「当銘のガジュマル」から数キロほど南下して本島南端の海岸方面に向かう。まず糸満市 伊原にある「ひめゆりの塔」を訪ねた。多くの人が訪れて賑やかではあったが、この地に立つと痛ま しかった戦争を想い、心は自然 厳かになる。沖縄戦でこの地で命を絶った「ひめゆり部隊」の悲話 は余りにも悲しい・・・合掌。

■国道331号線を東に向かい、具志頭村、玉城村を通り抜けて知念村へ、世界遺産に登録されてい る「斎場御嶽」を訪ね見学した。更に進んで佐敷町のシンボルと言われている「トンネルガジュマル」 を見に行こうとしたが、去年7月の台風にあおられて倒壊したとのこと、そんなことで佐敷町はあえ なく通過、与那原町を経由して那覇市街に戻った。

[ 斎場御嶽 ]
琉球の開びゃく神話に出てくる、国始めの七御嶽の一つに数えられる。 琉球王国時代、最高女神官である聞得大君の就任式が行われた場所であり、国王自らも参拝された。

■城岳小学校の周辺にガジュマルがあるとの情報を持っていたので、周辺を走っていると偶然目の前 にそれらしき立派な樹を見つけた。この場所には「古波蔵馬場」跡を示す解説標識があったので、 この樹を 古波蔵馬場のガジュマル と勝手に名付けさせてもらった。 ・・・この樹をもって本日の打ち止め、レンタカーを返却、空港近くにあるホテルまで送迎してもら ってチェックインした。

[ 2003年 4月 23日 ]

■今朝は那覇から空路、石垣島へ飛び石垣港から船で西表島に行く予定だ。しかし昨夜の天気予報で 台風の発生を報じていたのが気になっていた。しかし今朝の様子では問題はなさそうだ。那覇空港から 石垣空港までは飛行機で60分、タクシーで石垣港へ10分、離島桟橋から高速船で大原港まで40 分、乗り継ぎがうまく出来たので、那覇からおよそ2.5時間で西表島に上陸できた。

■大原港に、仲間川遊覧の送迎バスがいたので遊覧船乗り場まで乗せてもらう。早速に70分 間の仲間川遊覧船ツアーに出かけることにした。私が西表島を訪ねたのはこの遊覧の中に含まれている 仲間川のサキシマスオウノキ との出会いが唯一の目的であ ったので、船長さんがマングローブについて丁寧にガイドをしていたが、申し訳なくも、我が心マン グローブにあらずであった。折り返し点で上陸してサキシマスオウノキのもとに滞在できる時間は短 いが、今回は乗船者が数人のみだったので、規制されることも無く写真を撮ることもできて幸運だった。

[ マングローブ ]
マングローブとは熱帯、亜熱帯地方の海岸、入江、河口の泥湿地で、満潮時 に海水に浸る場所に生育している樹木類の総称で、特定の樹種を指すものではない。

■仲間川遊覧を終えて、次の行動のためにレンタカーを利用することにした。僅かな時間だがタクシ ーと比較しても費用は安いし、自由で時間も効率的だと考えた。
まずは観光名所の一つである 「由布島の渡し」で水牛車に乗り豊かな気分に浸った。島に渡って食事をしたあと、園に出て写真を 撮っていてカメラの電池を交換しようとしたらナント! カメラ道具一式を入れて身に付けていた筈 のバッグが無い。 行動経路をバックして見たが・無い! 私としたことが珍しく園内放送で落し物を呼びかけてもら うほどの騒ぎ方だ。これはマイッタ。今までに撮った三日間の画像全部を紛失したことになる・・・ しょんぼりと由布島を後にする。そして車に戻ると今度は嬉しいビックリ、車の中にバッグが有った。 我輩にも痴呆の訪れか? 恥ずかしながら、園には電話でお詫びを申し上げた。

■忘れ物騒ぎで大きな時間をロスしてしまったので、もう少し先まで島内をドライブする予定を断念 することにした。大原港に向かっての帰り道にある 古見のサキシマスオ ウノキ を訪ねて本日の打ち止めとした。大原港から船で石垣港に戻り、その足でホテルにチェ ックイン、食事と土産物を買いに町へ出た。

[ 由布島の渡し ]
由布島は周囲2.15Km、海抜1.5mの小さな島で、島全体が砂地で、深さ0.5m を掘れば真水が湧き、それ以上掘ると海水が沸き出す。東海岸はビーチが発達し、西側は西表島まで 続く浅瀬で、満潮でも1mほどしかない。水牛車に揺られながら渡る素朴な風景。

[ 2003年 4月 23日 ]

■今日は沖縄旅行の最終日、ホテルにレンタカー会社の送迎を受けて車を借り受ける。行きたい所は たくさん有るが、まずは巨木を優先して 真乙姥御嶽のアコウ  を訪ねた。この樹には事前調査のときに苦労した因縁がある。環境省データーに誤記された「真乙女 御嶽」なるものがどう調べても存在しないのである。石垣市役所に問い合わせると、それは「真乙姥 御嶽」で「マイツバオタケ」と読むと教えてくれた。そんな経緯から、この樹とは以前から付き合っ ていたような親近感があった。

■市街地の真ん中にある「宮良殿内」周辺の道は狭く駐車スペースも無い、車で散策するような ところではなかった。曇天で小雨模様の天候になってきたが、次の観光ポイント、観音崎にある「唐 人墓」、更に進んで、石垣で一番有名なスポットと言われる川平湾の川平公園に向かった。

[ 宮良殿内 ]
宮良殿内(みやらどんち)は、1819年八重山の頭職にあった宮良親雲上当演 が琉球の貴族屋敷を模して建てたもので、庭園とともに近世沖縄の八重山における士族階級の住宅様 式として国の重要文化財に指定されている。

[ 唐人墓 ]
1852年、米英人を相手に事件起こした380人の中国人が石垣島に漂着したが、米英 の追手により128人の中国人がこの地で果て葬られた。この墓は1971年に新しく唐人墓として 建立されたもの。

■あいにくの天候で、絶景といわれる川平湾の紺碧の海色を見ることができなかった。それならば樹 だと次のポイント、米原の ヤエヤマヤシ群落 に向かうことに する。於茂登岳の山すそに自生するヤエヤマヤシは八重山諸島にのみ自生する貴重種の大型ヤシで国 の天然記念物に指定されている。群落の入口から遊歩道があり、その周辺はジャングルを思わせるよ うな雰囲気がある。私はそんな中に板根の発達した大きなギランイヌビワの姿を見つけ、ヤエヤマヤ シよりもこちらに気を惹かれてしまった。

■次の予定は玉取崎の金武岳展望台だが、時間が微妙な上、この天候では行っても意味が無いと判断、 ここを最後の足跡地として一時間ほどをかけて市街に戻ることにした。

■石垣市街に戻ってレンタカーの返却に向かっているとき、信号待ちした交差点で只者ではないアコ ウの巨木を発見、急遽方向を変えて脇道に入る。突然で何の情報も持たない樹だが、とりあえずカメ ラを取り出して撮影、後で調べた地名から 平真のアコウ として おこう。空港近くでレンタカーを返却、送迎してもらって15:30石垣空港に無事到着した。

■石垣空港16:35離陸、那覇経由で20:00名古屋空港に着陸、民間駐車場に預けていた車 を空港に届けてもらって、東名阪自動車道で四日市ICへ、21:30全旅程を終えて無事帰宅した。

- 終 -

  • 沖縄の巨木に戻る
  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る