旅日記 - 北九州の巨木を訪ねて

A

全国トップクラスの巨樹が数多く現存している九州の巨木を訪ねる旅は昨年度に計画していたが、実 行直前に福岡地方で地震が発生したために残念にも中止してしまった。一年遅れになった分、より大 きく膨らんだ期待感を抱いて、北部九州4県に現存する著名木を巡る四日間の旅に出た。

[ 2006年 4月 18日 ]

■ 早朝の5:40、自宅を出発して四日市港に向かう。この4月1日に四日市港から中部国際空港への 高速定期船の運航が開始されたので、就航祝いの初利用としてトライしてみた。結果として、駐車料 金不要の特典が有効で、時間・費用共に最善のルートであることが確認できた。

■中部国際空港(セントレア)は昨年華やかに開港して人気スポットにもなり、一年が経過して、空港 としても高い評価を得ている。私はこの空港からの搭乗は今度が初めてであったが、難なく搭乗する 事ができ、予定通り 7:35 名古屋を離陸した。

■予定通りの8:50 九州は福岡空港に着陸、到着後すぐに福岡空港前で予約していたレンタカーを調達、 空港を後にして「北九州 巨木訪ね旅」のドライブに出た。

■知らない土地で、空港の北東部を走る県道68号線に乗ったと確認できるまでは多少の 不安を感じたが、8kmほど走ると最初の訪問地となる宇美町に入り、沿道にあるので難なく 「宇美八幡宮」に到着できた。

[ 神功皇后 ]
日本書紀によると神功皇后が仲哀天皇の死後、お腹に子を持ったまま朝鮮 半島に出兵して三韓征伐を行い朝鮮を日本の属国にした。その帰路に筑紫の蚊田で応神天皇を出産さ れたと伝えられている。

■宇美八幡宮 は安産信仰でお参りする人が多い神社であるが、私達には安産は要らないので、 八幡神(応神天皇)生誕の地とされている、筑紫の地に入ったご挨拶と旅の安全を祈らせてもらった。

■宇美八幡宮には「蚊田の森」 と総称される25本余の大クスがあって、蚊田の森全体が県指定天然記念物になっている。

■私のお目当ては、拝殿の左後方に立っているこの森最大の樹 「衣掛の森」と拝殿右前方に立つ 「湯蓋の森」で、この二本は国指定天然記念物である。神功皇 后の出産伝説に絡むこの二本は、大楠が茂る蚊田の森にあっても抜きん出て大きく、圧倒するような 存在感はさすがの大物である。

■神社に隣接して宇美町立歴史民俗資料館があったので興味を引いたが、出だしからの予定外はダメ ! と決心して、残念ながらも入館せずに次へ進む事にした。

■「宇美八幡宮」を出て再び県道68号線、途中から県道35号線に移り大宰府市に向かって7kmほど走 ると道なりに「大宰府天満宮」に到着する。

■菅原道真を祀って全国にも名高い太宰府天満宮はさすがの人出で賑わっている。ここは、御神木 「飛梅」と共に6000本の梅苑で有名だが、境内には50本以上のクスがあると言われており、 この境内を覆うクスを総称して「天神の杜」と呼び、県指定天然記念物になっている。

■境内全体に湧き立つように輝く黄緑色の若葉が目にやさしい。そんな中にあっても特別に存在感を 示している「天満宮の大楠」「天満宮の夫婦楠」そして「ヒロハチシャノキ」(但し、 この樹は見落としてしまった)が国指定天然記念物になっており、これらを訪ねて境内を一巡した。

■天満宮本殿裏の東側に茂るクスの森に、自由律俳句を確立した俳人、荻原井泉水がこの地で詠んだ 句碑があり、含蓄のある句に心を惹かれた。

くすの木千年 さらに今年の 若葉なり

[ 飛梅 ] : 東風吹かば にほひおこせよ梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ

■大宰府天満宮を後にして大宰府ICから九州自動車道に入り鳥栖JCTで長崎自動車道へ、そして 武雄JCTで武雄佐世保道路に移り、佐賀県西部にある有田町に到着した。

■有田焼で名高い有田町は日本磁器発祥の地で、江戸時代から今に至るまで磁器生産の町として知ら れているところだ。私の目的は「有田の大イチョウ」で あったが、色々の見所があって、時間が許せば一日でも過ごせそうな町だ。

[ 泉山磁石場 ]
陶祖 李参平が1616年に発見したといわれる日本最初 の陶石採掘場で、国の史跡に指定されている。

[ トンバイ塀 ]
磁器の町有田らしい特徴的な土塀で、登り窯を解体した 後のレンガや陶片を赤土で固めた一種のリサイクル。

[ 口屋番所跡・大公孫樹 ]
泉山磁石場を下ると口屋番所跡があり、その後方 には、私をここに呼んだ「有田の大イチョウ」の姿が見える。

[ 陶山神社 ]
陶祖 李参平が祀られる神社で、陶器で作られた鳥居はここで しか見られない。

■有田焼直売会館で、ちょっとした買い物をしたあと、国道35号線で今夜の宿泊地武雄温泉に 向かって有田を後にした。武雄温泉は有田から12kmほどの距離で、30分ほどで到着できた。

■今朝のテレビの天気予報では明日はよろしくなかったので、明朝の予定を少しでもこなしておこうと 「武雄の大楠」 「塚崎の大楠」を訪ねた。

■伝説の超人「武内宿弥」を主神に祀る武雄神社は735年の創建と伝えられる古社で、源頼朝が戦勝 祈願の使者を送り出したという由緒をもつ神社である。その裏山にある「武雄の大楠」は真に圧巻、 樹としてはひどく枯損が進んでボロボロであるが、痛々しさを全く感じさせない威厳のある堂々とした 立姿には見惚れてしまった。

■宿泊地に近い二本の大楠を見てから御船山麓にある「武雄センチュリーホテル」へチェックインした。

[ 2006年 4月 19日 ]

■昨日、心配していた天候は問題がなく 今日は晴天だ ! 気分が良いので「武雄の大楠」にもう一度 合いたくなった。少し歩かなければならないが、朝一番の運動のつもりで再訪する。しかし、強い朝 日を正面に受けてコントラストが強く、残念ながら写真を撮るには適していなかった。

■武雄神社から12kmほど離れた若木町川古に「武雄三大楠」の中で最大、全国でも第三位と言わ れる「川古の大楠」がある。僧行基に魂を入れて もらったせいか、樹齢3000年が信じられないほどに活力を持った樹だ。周りの環境も含めて樹形 が整いすぎているので野趣味はない。好天のもとでじっくりと巨大な盆栽を鑑賞させてもらった。

武雄温泉のシンボル
武雄温泉は1200年も前から知られた古湯で、豊臣秀吉が示した「入湯心得」も残され、伊達政 宗、宮本武蔵そして、シーボルトも入浴したと伝えられている。

■「武雄の三大楠」と言われるこれら三本の巨樹はいずれも樹齢3000年以上といわれる大物で、 其々がもつ姿かたちの特異さもあり、もの凄い樹に出合ったという感じで堪能した。

[武雄の大楠] 根元の洞の中は12畳の広さがあり、何故か天神さんが祀られている。

■「川古の大楠」から武雄北方ICに戻り、長崎自動車道と九州自動車道を使って熊本県に向かい、 次の目標基点とする植木ICで九州自動車道を下りた。

■熊本県で最初に訪ねたのが、植木ICの東方15kmほどにある菊地市泗水町の 「村吉の天神さん」である。武雄市の巨大クスを見 たあとなので大きさでは比較対象にはならないが、珍しく、そしてインパクトのある姿は抜群である。 この樹を探すのに手間取って少々気分がいらだっていたが、そんなものはこの樹を見れば消し飛んだ。

■泗水町から先ほど来た道を引き返し、植木町と隣接する熊本市側に近付いていくと、森を思わせる 大きな樹冠が見えてきた。この旅の本命の一つである「寂心さんのクス」とのご対面だ ! と心が騒 ぐ。

「寂心さんのクス」は植木町と熊本市の境界線 近くの熊本市側にあり、寂心緑地として整備された広々とした占有地に「一樹森成す」の言葉そのま まに悠然と、しかも美しく繁茂していた。この樹は全方位から眺められるが、何処から見ても均整の とれた姿で、驚くほどに繁茂したクスである。

■私達が居る間だけでも4人がここへ見えたが、これだけの樹になると鳥や虫だけでなく、自分達も 含めて、人間も寄ってくるんだナーと 変な感心をした。

■寂心さんのクスから北に向かって2〜3km先にある植木町滴水地区に 「滴水のイチョウ」があるので訪問した。 白蛇が出るという伝説があるそうだが、そんな雰囲気がせぬでもないイチョウではあるが、芽吹いた ばかりの若葉が綺麗であった。

■植木町には、民謡で「 雨は降る降る 人馬はぬれる こすにこされぬ田原坂 」と唄われて有名な 田原坂(たばるざか)が滴水からそう遠くは無い所にあったので、足を伸ばして見に行った。

■「田原坂公園」に着くと、なんと幸せなことに 「田原坂公園の大クス」なる樹が目に入る。そしてクスの側には「右手に血刀 左手に たずな・・・」と唄われる「馬上の美少年像」も建っている。

■明治10年、西郷隆盛率いる薩摩軍と政府軍、合計10万の将兵が激闘して薩摩軍が敗退した西南の 役、日本史上最後の内乱の地である。今は花見の名所になっているようだが、田原坂資料館、西南の 役戦没者慰霊之碑、田原坂崇烈碑など結構な見所もあり、多くの人が来ている。

■田原坂から植木ICに戻り、九州自動車道を走って熊本ICで下りた。熊本市街に入り熊本城 を遠望できればと思っていたが、時間が迫っていたので熊本市街には向かわずに、今日の宿泊予定地 である阿蘇・赤水温泉に向かってハンドルを切った。

■車中から見え隠れする阿蘇山を望みながらの国道57号線を約30km、買い物を兼ねた休憩を取 りながら、一時間ほどのドライブをして無事に赤水温泉に到着、今夜の宿舎「白雲山荘」にチェック インした。部屋から夕日に照らされた阿蘇山が綺麗に見えた。

[ 2006年 4月 20日 ]

■阿蘇・赤水温泉を出て、宮地から県道11号線「やまなみハイウェイ」に入る。九州一のドライブ ルートと言われる標高1000〜1700m級の九重連山の雄大な自然に囲まれた高原の中、信号一 つ無い快適な道を走り抜けていくのは最高の気分だ。湯布院ICまでの60kmのドライブは実に爽 快だった。

■「やまなみハイウェー」とは湯布院で別れ、ここから大分自動車道に入る。 途中で望んだ由布岳が、NHKの朝ドラで見慣れていたためであろうか、懐かしく感じた。 日出JCTで宇佐別府道路に移り安心院(あじむ)ICで高速道路を下りる。

■安心院ICからつながる県道を4kmほど東に進むと安心院町山蔵地区があり、山裾の民家の裏庭に 「山蔵のイチイガシ」が聳えている。太く逞しい主幹 が実に見事で、見栄えのする立派な樹である。ところが、樹の後方にある竹林に重機が入ってかなり 大きな造成工事が行われている。この樹にとっては環境の変化が否めない事態になっているのではな いか ? どういうことになるのかと心配になった。

■山蔵のイチイガシから安心院ICに戻り、次の目的地「柞原(ゆすはら)八幡宮」のある大分市に向 かって走る。途中、別府SAでゆっくりと昼食休憩をとったあと大分ICで大分自動車道を下りた。

■大分市郊外の上八幡地区にある「柞原八幡宮」は836年に創建された古社で、祭神は仲哀天 皇、応神天皇、神功皇后の三柱とあるが、それ以前に南大門横の「大クス」を祀ったのが創祀とも 伝えられている。

■「南大門」にはみごとな彫刻がほどこされていて、一日中眺めていても飽きないので 「日暮し門」とも呼ばれているそうだ。そんな立派な門があっても、やっぱり私の眼は 「柞原八幡の大クス」の方にいってしまう。 岩壁が立っているのではないかと思わせるような雰囲気とスケールの大きさには圧倒される。

■表参道を上る途中で、立派な樹が有るなと目にはしておきながら、前方に見えた南大門に気をとら れて、表示が有るにもかかわらず素通りしてしまったのが 「柞原八幡宮のホルトノキ」であった。この樹を探し歩いたが分らず、結局は神主さんに教えて もらい帰り道で巡り会えた。

■柞原八幡宮から大分ICに出て、大分自動車道を走って午前に素通りしてきた湯布院に戻り今夜 の宿泊地である湯布院温泉に到着した。

■宿に入るには少し早かったので、周辺の見物を兼ねて、まずは 「大杵社の大杉」に挨拶をするのが筋だと最初に訪ねた。 観光温泉地として人気沸騰中の湯布院で、国の天然記念物に指定されるこの大杉もスポットの一つ になっているようだが、立地が悪いせいか訪れる人は少ないようである。

■天然記念物指定の「仏光寺の大イチョウ」を訪ねた。それほどの大きさはないが、300年後には 期待できそうな素質を備えた樹形の綺麗なイチョウだ。

■今夜の宿舎「やわらぎの郷 やどや」にチェックイン、食事までには時間があったので、観光客 で賑わう町へ買い物を兼ねて散策に出た。

[由布岳] 宿舎近くから見た湯布院のシンボル

[ 2006年 4月 21日 ]

■今日は帰途につく最終日で予定は少ないのでゆっくりとした朝を過ごし、9:00にホテルを出た。

■湯布院ICから大分自動車道に入り福岡に向かって70km走ったところの朝倉ICで高速道 路を下りる。今回の旅の最後となる巨木、この地にある「隠れ家の森」を訪ねるためだ。

■朝倉ICの出口付近で左手遠方に感覚的に巨木と思しき樹影を見つけたので、帰り道に寄る事にし ようと目星をつけてゲートを出た。

■朝倉ICから国道386号線に出て、東へ4kmにある恵蘇宿交差点を右折するとすぐに筑後川を 渡る恵蘇大橋があって、その手前に「隠れ家の森」と 称する大楠が見える。

■全国巨木10傑に入る大物のクスであるが、大きな幹を一本失っており残念にも樹形は悪い。 しかし、根元のボリューム感の物凄さは往時を偲ばせるには充分なもので、ただただ驚いてしまう。

■朝倉での予定はこの樹だけであったが、来る途中で国指定史跡「朝倉の三連水車」の案内標識 を見たので、帰り道で寄ってみることにした。今は揚水時期ではないのでパーツも取り外された状 態で止っていたので素気ないものだった。しかし、216年前に建設されて今も灌漑用に稼動して いるという歴史の現実には興味を覚えた。自然を活かし、経験則に基づいて作られた先人達の智恵 と技術の一部に触れるのは、我々が忘れかけている何かを気づかせてくれる教材だと思う。出来る 事なら動いているところを見たいものだ。

■先刻、朝倉ICで目星をつけおいた樹に辿り着いた。下古毛集落集会所と看板がかけられた建物の 前に予想以上に立派なクスノキが立っていたのには驚いた。目測では幹周8mクラスと思われる巨木 なので、後で調べれば分るだろうとその場を去ったが、結局はどこにも紹介されていないので、固有 名詞、樹のデーター等は不明のままだ。

■朝倉を後にして大宰府ICに向かう。実は、初日に大宰府天満宮を訪ねた際、練りにねった計画の 中から、うかつにも「ヒロハチシャノキ」を見忘れていたのである。予定完遂のために、帰り道に再 訪問しようと実行しているのだ。

■天神さまへは二度目の訪問になってしまったが、大宰府天満宮に着いた。一千年を越えて由緒を積み 上げられた天神さまの徳は絶大だ、今日もお祭りのような人出で賑わっている。私達には時間 が限られているので、「天満宮のヒロハチシャノキ」 を目指して一目散。若葉が芽吹きかけたばかりで裸の古木は見栄えが悪く良い絵にはならなかったが、 とにかくは目的を果たせたので、後は脇目をふらずに空港へと急いだ。

■予定通りに15:00 福岡空港を離陸、16:15 中部国際空港に着陸、18:00 無事自宅に 帰着した。これをもって楽しく充実した「北九州 巨木訪ね旅」は全てを終了した。

- 終 -

  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る