旅日記 - 四国の巨木を訪ねて

A

四国には「杉の大杉」や「加茂の大クス」という著名な樹があって、常々訪ねる日を楽しみにしていた。 今回はこの2本の大樹と「巨樹王国」を名乗る一宇村を訪ねる事を主眼にし、一応は4県全てを巡ろうと計画を組んで、 夫婦2人で車を駆って旅に出た 四国の巨木訪ね旅を紹介します。

[ 2004年 4月 20日 ]

■早朝の5:15、四日市を出発して、国道1号線で名神栗東ICまで走り、あとは高速道路に乗って名神・中国 ・山陽自動車道を快調に飛ばして倉敷から瀬戸中央自動車道・瀬戸大橋を渡って、 坂出市側で橋脚の立つ島「予島PA」に到着し、四国入りしたのが9:50だった。
日本道路公団による高速道路、本四連絡橋等についての問題で世間は騒がしい事でしたが、 料金が高いのを別にすると、利用した者にとってはなんとも便利で有り難い施設であると実感した。

[ 一宮神社のクス ]
一宮神社で最初に撮影したクス。おそらくこの神社で2番目の樹だと思うが、良いポーズをした立派なクスです。

■四国本島に入って 坂出から高松自動車道を西に47Km、川之江JCTから松山自動車道を34Km走って、 いよいよ「いよ西条IC」に到着、ここで快調に走り続けた高速道路を下りた。 時刻は11:25、走行距離数は426Kmを示していた。

■四国で最初に訪ねることになった樹が西条市にある 坂元のクスであったが、実はこの樹は次に行く新居浜の「一宮神社の一番楠」のついでに選んだ付録でしかなかった。しかし訪れてビックリ! これほど に雄大な枝振りを持ったクスにお目にかかることは滅多に無い。いきなり良い樹に出会えたものだ。

■西条市から次の訪問地となる新居浜市に向かう。新居浜市役所のすぐ隣にある「一宮神社」 (いっくじんじゃ)には迷うことなく到着することが出来た。この樹を選んだのはこの地の出身者である昔の同僚が、 子供の頃この神社でよく遊んでいたんだと言って「一番楠」の写真を手紙に添えて紹介してくれたからだ。 境内に入ってまず、一番楠から写真を撮ろうとしたが、クスの前で長々と電話をしている男性がいて撮ることが出来ない。 この神社には他にも数本のクスが有ったのでそちらを先に見て回ることにして、 一番楠 には御無礼ながら最後まわしにして撮らせていただいた。

■新居浜から再び松山自動車道に乗り、善通寺市に向かって、午前中に来た道を引き返す。 善通寺市では善通寺の大クス2本と 若宮神社のイブキ を訪ねたあと、今夜の宿泊予定をしている琴平町に向かった。 琴平町で琴平の大センダン を訪ね、17:00ちょっと早めではあったが、10時間以上も車を運転していた事を考えて自重、 琴平見物をやめてホテルにチェックイン、明日に備えることにした。

[ 2004年 4月 21日 ]

琴平のホテルで窓越しに見た日の出風景

■巨木巡りとなると さすがこんな風景を撮るほどの余裕を持って起床しているんだね。 今日も良い天気だ ガンバロー! 今日の予定は3件だけだが山奥に入るので余裕を持って7:40に出発した。 善通寺ICから松山自動車道に入り、川之江JCTから高知自動車道に進路をとる。 高知自動車道は間断なくトンネルが連続するといった道で、景色を楽しむことはできない。 しかし途中で立ち寄った「立川PA」でのひと時は新緑で見事に盛り上がった山々の風景と清々しい空気に心が洗われた。 9:00「大豊IC」に到着、いよいよ待望の「杉の大杉」との対面が近付いたと心が騒ぐ。

■杉の大杉が聳える八坂神社に入るには、珍しいことに200円の拝観料が要る。 オセッカイだけれどチケット売り場に人を置くほどの売上があるのかなと気になった。 杉の大杉は痛みが目立つが、幹周りと樹高からすれば体積では「日本一の大杉」で間違いはないだろう。 物凄い迫力も別格のものだ ! しかし・・・お金を取ったからといって見せ物調の説明をスピーカーで流す雰囲気や神社そのものの環境も含めて、 日本一を名乗るにしては高潔さに欠けている。失礼ながらそんな印象をもった。

■杉の大杉から国道32号線を北に吉野川に沿って15Kmほど下り、次の訪問先となる「桃原の牡丹杉」に向かう。 国道から桃原に入る道はこの地での生活道路だとは思うが林道のような細い道だ。 今回の旅で感じたことだが、四国では山深い里で生活している人が多いように思う。 どれだけ奥に入っても小さな集落の形で民家が点在しているのは驚きであった。しかし山里を訪ねる私にとっては助かった。

[ 美空ひばり遺影碑がたたずむ大杉の苑 ]
昭和22年美空ひばりが地方巡業をしている途中、大豊町でバス事故に遭遇し大怪我をした。 その療養後、町内にある「杉の大杉」に日本一の歌手になれるようにと願をかけた。 スター街道を歩み始めたひばりは14歳の時、お世話になった方々への挨拶をかねて大豊町を訪れ、再度「杉の大杉」に参拝した。 大豊町はそんな美空ひばりのエピソードを基に、杉の大杉のすぐ隣に「大杉の苑」を整備し、遺影碑と歌碑を建立した。

■山深い桃原の里で 桃原の牡丹杉にかなりの時間を費やして訪ねたあと、再び国道32号線に戻り、吉野川に沿って走り続ける。 大歩危(おおぼけ)あたりで食事をしようと考えていたが適当な店が見つからず、食事は先送り。 大歩危から国道32号線と別れて西祖谷山村にある観光地「かずら橋」まで一気に走った。

■かずら橋で食事、橋を渡って見物をしたあと次の訪問先となる東祖谷山村役場を目指して出発した。 鉾杉へは役場近くの道筋から奥に入る道があり「武家屋敷・鉾杉」の案内標識がある。 後は標識を頼りに林道のようなな細い道を5Kmほど登っていくと武家屋敷 喜多家があり、そのすぐ手前の鉾神社の裏山にお目当ての 鉾杉が威風堂々とした姿で聳えている。 感動した!鉾神社境内にも複雑な根を曝け出した大杉が立っているが、鉾杉の前では如何ともしがたい。

[ かずら橋 ]
秘境に架かる奇橋として有名だが周囲は開発の爪あとが多く、もはや開かれた観光地になっている。

[ 喜多家 武家屋敷 ]
祖谷の名主であった喜多家の屋敷。1763年に建築された建物で、 祖谷地方で最も大きな屋敷、平成3年11月 鉾杉の近くを選んで移築復元されたものである。

■喜多家の縁側から眺望する雄大な山々の姿は素晴らしい。右手には鉾杉も見える。 こんな所でゆったりと座禅でも組ん過ごせれば人間のスケールも大きくなれそうな気がした。しかし現実は忙しい、次へ進めだ。

[ 鉾神社のスギ ]
平 国盛が鉾を納めたと伝えられるこの神社はスギを主とした大きな社叢を持っている。 この社叢には幹周り4.2mのエノキをはじめアスナロ、ヒイラギ、イヌザクラ等々の広葉樹の巨木が混生しており、 植物学的にも貴重な樹林であるとして社叢全体が徳島県の天然記念物に指定されている。

■残念なことに、エノキの写真を撮り損ねてしまった。

■国道439号線を1時間ほど走って、剣山登山口の見ノ越(標高1420m)に着いた。 ここには剣山に登るリフトが運行しているのでそれに乗った。西島駅でリフトを降り、ここから1Kmほど登れば標高1995mの頂上だ。 しかし、リフトの運行が4:45で止るとのことで無理と判断、頂上行きはあきらめて、駅周辺の散策にとどめた。

[ 登山リフト ]
標高1750mまで運んでくれる、標高差330m、全長830mの巨大リフト。

[ ラ・フォーレつるぎ山 の部屋から望む剣山 山頂 ]

■本日はこれで終了。見ノ越から一宇村に向かって438号線を5分ほど進むと夫婦池があり、 そのほとりに佇む、今夜の宿「ラ・フォーレつるぎ山」がある。 受付の時、フロントで「今日はお客さんだけで貸切ですよ」とのこと、30室ある施設の大浴場、 レストラン全てが私達2人だけで使えるとは、まこと恐縮です。

[ 2004年 4月 22日 ]

■宿のレストランに「赤羽根大師のエノキ」を描いた立派な油絵が掛けてある。なかなかの作品だ。 今日はこの構図を参考にして撮ってみるかなと思いながら鑑賞させてもらう。 今日の午前中は一宇村が推奨する巨木達を順に巡ろうと8:00出発した。

■ホテルから国道483号線を8Kmほど下ると道沿いに「 桑平堂のスギ 」と 桑平のトチノキ があり、更に3Kmほど下った所に 葛籠のヒノキ があって、訪問は順調に進む。 更に2Kmほど下った所にある分岐点で国道483号線を離れ、「奥大野のアカマツ」に進路をとる。

■細い農道を3Kmほど走ってもう少しで到着すると思っていると、これは参った! 重機が細い道を塞いで工事をしているではないか。 相談にいくと、登山口はもう目の前だからここに車を置いていけと言って自分達の車を移動して駐車場所を提供してくれた。 旅先で親切な人達との出会いは気持ちがいいものだ。

■今回の旅で初めてとなる約20分強の登山に向かうこととなったが、 奥大野のアカマツ には惹かれる心を持っていたので一気に登りきれた。人知れぬ場所で育ち、 おそらく最近世に出て人に知られるようになったアカマツだと思うが、評判どおり実に素晴らしい樹だった。

■奥大野から再び国道483号線に戻って2Kmほど下ると河内で、道沿いに 地蔵森のカゴノキがある。 ここから更に4Kmほど下ると一宇村役場がある村の中心地で、一宇村が誇る  赤羽根大師のエノキと「白山神社のモミ」がある。
■一宇村は、今回訪ねた7本全てが異なった樹種であったように種類の豊富さにおいても特筆の出来る村だ。 「巨樹の里」を宣言し村を挙げて保護と活用に取り組んでいる村には親近感を覚えるので、もっとじっくりと滞在したかったが、 次の予定地が待っている。

■一宇村から国道438号線を北上、貞光町に入りJR徳島線を越えると国道192号線につながる。 192号線を西に15Kmほど走ると三加茂町に入り、いよいよ待望の 「加茂の大クス」との出会いの時が訪れた。 この樹は、近づきながら遠望する全景にまず惹かれ、樹下に入っては太い主幹の力強さに魅せられた。 この地を流れる大河、吉野川が育んだ肥沃な土地に千年を越えて立ち続けている大いなる樹だ! 古来より「一樹森成す三加茂大楠」と詠まれ、 今も各方面から「日本一のクス」と言わせるほどの魅力を秘めている。

■加茂の大クスとのお別れは14:30、次の訪問地である鴨島町へ向かうことにする。 貞光町の美馬ICまで12Kmを引き返し、徳島自動車道を31Km走って土成ICで下りる。 国道318号線を南下して、吉野川を渡れば鴨島町だ。特異な樹形をした 「檀の大クス」に驚嘆、良い樹を選んだものだと自賛しながら帰途についた。 そのあと国道192号線に戻る道を間違えてしばらくは悪戦苦闘、かなりのロスタイムをした。 混雑の始まった192号線を22Kmほど走って、18:30徳島駅前のホテルに到着した。

[ 2004年 4月 23日 ]

■今日の予定は帰途の淡路島で伊弉諾神社を訪ねるだけだ。8:00にホテルを出発、鳴門ICで神戸淡路鳴門自動車道に入り、 大鳴門橋を渡って四国と別れ、兵庫県の淡路島に入った。今日の天候は少し下り気味、 ガスが立ち込めていて残念ながら景色を楽しむことが出来ない。 津名一ノ宮ICを下りて、4Kmほどのところにある 「伊弉諾神社の夫婦大クス」を訪ねた。 イザナギノミコトを祀る神社は各地に無数にあるが、ここが本家本元の伊弉諾神社だそうだ。 この神社で興味を惹いたのは参道脇に設けられている日時計で、太陽の運行の極地(春分・夏至・秋分・冬至) にあたる方位にご神縁の深い各地の著名な聖地の名が表記されている。 伊弉諾神社は北緯34度27分23秒に位置し伊勢内宮と同緯度にあり、その中間点に太古の都藤原京が営まれた等々、 この地を基点に陰陽や風水を駆使して国づくりが行われたことを実証するかのようなもので、 祖先の叡智の素晴らしさと古代のロマンを感じさせてくれた。

■津名一ノ宮ICに引き返して一路家路に向かう。最後に楽しみにしていた世界一の吊り橋といわれる明石海峡大橋を渡って山陽道・中国道 ・名神高速道路とつないで14:00栗東ICで高速を下りた。 しかしここからの国道1号線65Kmがなんとも長い、高速との落差の大きさにうんざりだが、 長旅を終えて無事に家路に向かっている充実感に浸れた時でもあった。16:00無事帰着、走行距離1195Kmを示していた。

- 終 -

  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る