旅日記 - 上州・信濃の巨木を訪ねて

A

日本列島中央高地、上州・信濃の山里には歴史を偲ばせるケヤキを中心にした巨木が数多く現存して いる。まだ見ぬ巨木との出会いを求めて遠路はるばる4日間、上州・信濃路を駆けてみた。

[ 2007年 4月 23日 ]

◆早朝の 7:00 自宅を出発、四日市ICから東名阪自動車道に乗り、名古屋から東名高速道路、 小牧JCTから中央自動車道に乗り順調に走る。

◆途中の中津川ICで一度高速を下りて通行料金を精算、改めて乗りなおす。せこい話だが、ETC の通勤時間帯割引を有効にするためだ。数分のロスタイムになるが、半額になるので昼食代ぐらいは 稼いだことになる。

◆岡谷JCTから長野自動車道、更埴JCTから上信越自動車道、横川SAで昼食・休憩をとり、藤 岡JCTから最後の関越自動車道に乗りつないで 12:50、関越・前橋ICに到着した。延べ走行距離 444km。途中の休憩を含めて所要時間は6時間弱で、高速ドライブだけでほとんど一日を走って いたのだ。

◆関越自動車道・前橋ICを下りて国道17号線に入り、県庁・市役所のある前橋市の中心街を素通 りして北上、隣接する富士見村を目指して走り続ける。

横室の大カヤ

■関東平野の最北西部にそびえる赤城山、国定忠治でその名は知ってはいるがここまで来たのは初 めてだ。富士見村はその赤城山の山頂から南西部方向に細長く山裾を下って利根川にまで延びている。 変わった地勢を持った村である。訪問する横室は村の南西端の平地、利根川に近いところにある。

■群馬県で最初の出会いとなる巨木が、富士見村横室に立つ日本有数のカヤの古木、国指定天然記念 物「横室の大カヤ」である。

■落ち着いた渋い風格を漂わせたカヤだ。縦に深く刻んだシワが上州名物 からっ風といわれる赤城お ろしをまともに受けながら1000年以上も生きてきたことを証明しているようだ。

◆「横室の大カヤ」を後にして国道17号線に戻り、次の訪問地である渋川市に向かって北上する。 渋川市は榛名山の東麓にあり、利根川と吾妻川の合流点に位置し、東に赤城山が望める地で、関東平 野の最北西部、群馬県のほぼ中央部に立地している。

■利根川に架かる板東橋を渡り、関越道・渋川伊香保ICの前を通りすぎた先で、渋川駅方向に分岐 する県道側にハンドルを切ると、すぐ左手に「早尾神社の大ケヤキ」が見える。

■渋川駅に近い市街地に立つ「早尾神社の大ケヤキ」 は巨大な根元の姿が印象に残るケヤキである。しかし、公害に弱いといわれるケヤキの宿命と、 神さま不在のような神社の管理状態も重なって樹は元気を失っている。主幹前面の半分ほどの 樹皮を失っているのがなんとも残念だ。

早尾神社の大ケヤキ
下郷の大クワ

■早尾神社を後にして国道17号線を北に向かい、少し先の下郷交差点で左折、県道に入って少し先、 JR下郷踏切手前の右側、商店の駐車場と並んだ側道の緑地に「下郷の大クワ」がある。

■知らない人には目にとまるような大きな樹ではないが 「下郷の大クワ」は樹齢400年といわれるヤマグワの古木で、群馬県指定天然記念物である。 明治の後期までは一株から3幹が立っていたが中央の1幹を失い、現在は東西の2幹となっている。

■養蚕の盛んな時代に先人達と深く関わってきた歴史の語り部、街路樹と同じ立場に立たされる羽目 になってしまったが、長く生きつづけてほしいものだ。

◆JR下之郷踏切りを渡って県道を西に向かって榛名山麓を駆け上ること40分ほど、桜満開の伊香 保温泉を通り抜けて、標高1000mを超える榛名山頂に向かって上り続ける。榛名山は赤城山・妙 義山と共に上毛三山の一つといわれる山で、山上には火口カルデラ内に出来た美しい「榛名湖」があ る。

■榛名湖の観光は後回しにして、湖の南西部から流れ出る榛名川に沿った県道を2kmほど下って、 目的とする「榛名神社」の入り口にたどり着いた。この道は高崎市側から登ってくる正規のルートで、 今は榛名湖を含めてこの周辺は高崎市になっている。

■入り口の鳥居をくぐると、立派な随神門があり、そこから始まる参道は700mほどもあるが、巨 岩・奇石や見どころが多いのでさほどの距離を感じることは無い。荘厳な雰囲気が漂う参道を歩いて いるとしぜんに厳かな気分になってくる。

■各所に屹立する巨岩や荘厳な建築物が連なる境内にあって、負けずと存在感を示しているのが、お 目当ての「矢立杉」である。武田信玄が戦勝を祈願して 矢を立てたという言い伝えのある大スギが天を突いて見事に聳えている。

■今の榛名神社は、巨岩をベースにして建てられた立派な建造物が目を引くが、その昔、この地は 「岩」そのものをご神体とする盤座(いわくら)信仰の聖地か、榛名山信仰の修験者の霊場だったので はないかと思うような雰囲気がある。本殿の後ろにある「御姿岩」の異様な姿には驚いた。

双龍門
と鉾岩

◆巨木以外にも数々の見所があって、我が心を神妙にさせてくれた「榛名神社」を後にして、来ると きに素通りしてきた榛名湖に引き返す。

◆榛名湖は、榛名山のカルデラ内にできた火口原湖で、湖面の標高は1084m、湖岸線長は6km ほどもある大きさで、周囲の外輪を榛名富士(1391m)烏帽子ヶ岳(1368m)鬢櫛山(1350m)掃部 ヶ岳(1449m)天目山(1303m)が取り囲み、景観はすばらしいものです。冬は全面結氷して、スケート やワカサギ釣りができ、高峰三枝子が唄い大ヒットした「湖畔の宿」のモデルであったり、大正ロマ ンの美人画家 竹久夢二がアトリエを建てていた場所としても知られている。

榛名富士

「竹久夢二の歌碑」と湖越しに見る榛名富士

榛名湖

「湖畔の宿 記念公園」から望む榛名湖畔

◆湖畔の宿 記念公園から出たところで、軽トラに植木を積んだ親父さんに声をかけられて、「何処か ら来た、伊勢国か、これ持っていけ」と、黄色のシャクナゲを一鉢プレゼントしてくれた。訳の分か らん話だが、今は我が家の庭で機嫌よく咲いている。

◆榛名湖をかるく一周して観光をした後で、今日の疲れを癒す湖畔の宿・榛名湖温泉「ゆうすげ元湯」 にチェックインした。

[ 2007年 4月 24日 ]

◆起床して窓を開けると、雨は降っていないが外は濃霧で何も見えない。朝の散策で写真でも撮ろう 思っていたが残念な風景だ。

◆8:00、ホテルをチェックアウト、視界10mと言うようなコンディションの山道を超低速で、 来たときと同じルートを走って榛名山を下り、8:50 関越道・渋川伊香保ICにたどり着いた。 下界には霧は無い。関越道に乗り、朝一の訪問地である昭和村を目指して昭和ICまで走る。

■昭和村は赤城山北西斜面から利根川にいたる広大な赤城高原と呼ばれる地にあり、農業を基幹産業に している村で、群馬特産のこんにゃくと高原野菜などを産している。

■野菜畑が一面に広がる昭和ICから南西2kmほどのところに「雲昌寺の大ケヤキ」が県道のすぐそばに立っている。火災による損傷がもとで幹に大き な空洞が開き、中は炭化したままになっている。焼けた樹は強いといわれるが、この樹も例にもれず樹 勢は良いようだ。

雲昌寺の大ケヤキ
荘田神社の大イチョウ

■次の訪問地は沼田市井土上町であるが、ここは隣村の みなかみ町の月夜野ICで下りるのが近い。 月夜野ICを下りて南東1.5kmほどの地に立つ 「荘田神社の大イチョウ」を訪ねた。神社に到る道が細くて心苦しかったが強引に車で乗り入れ させてもらった。この樹は群馬県内のイチョウでは第二位ランクされる堂々としたイチョウである。

■小雨がぱらついてきた。次に、このイチョウから北東3kmほど離れた石墨地区に沼田市での本命 「薄根の大クワ」があるので、早々にそちらに向かう。

■「薄根の大クワ」は日本有数のクワとして名高い樹で、最近の情報では富岡製糸場が世界遺産暫定 リストに登載され、近隣の絹産業関連も遺産群として登録を目指し、この「薄根の大クワ」 も世界遺産群登録候補の一つになっているそうだ。

■養蚕でお馴染みのクワの木がこれほどの巨木になるとは驚きである。

■クワの葉はカイコの食葉であることは子供の頃から知っていた。しかし、カイコがクワしか食べないのは何故かまでは考えたりはしない。
そこで [豆知識] : 多くの植物は虫に食べられないために、種によって様々な化学物質で防御している。 一方の虫も種によってその防御物質に対して対抗することができるようにそれぞれ防御機能をもっている。 クワを専門的に食べるカイコと食べられるクワの関係はそんな宿命の上に成り立っているのだ。

薄根の大クワ

◆「薄根の大クワ」を後にして、中之条町に向かって一般道での遠距離移動である。沼田市街を通り 抜けて、利根川を渡り、整備状況の良くない国道145号線を西に20kmほども走ると目的地であ る中之条町の中心街に到着する。

◆中之条町は群馬県の北西部に位置しており、人口は南方に集中しているが、北方の山岳地帯は新潟 県に接するという地勢にあり、森林面積が8割を占めるという自然豊かな町だ。

中之条のサイカチ

■中之条町で最初に訪ねたのが町の南東の端、JR吾妻線・市城駅近くの国道353号線沿い立つ 「中之条のサイカチ」である。

■この市城地域一帯はその昔、朝廷の御牧(みまき)であったという所で、村上天皇に名馬白波を 献上したという記録があるそうだ。この鋭いトゲのあるサイカチは叶野家の鬼門除けの木だといわれ ている。

■「日本一のサイカチ」と大書した看板が掲げられているが、環境省データーを調べると幹周5.6m 以上のサイカチが10件登録されている。事実のほどは分からないので、日本有数のサイカチと認識しておこう。

■町役場前から北に伸びる県道を進むと眼前に嵩山が迫り、中腹にある岩壁から麓の「親都神社」に 向かってロープが張られ、100匹といわれる鯉のぼりが大空を泳いでいる。 この勇壮な眺めは、私達を歓迎してくれた演出では勿論ない。恒例(5/5)の嵩山まつりに備える中之条町の素敵な風物詩である。 良い時に来たものだが、お天気が今一だった。

■この地のシンボルといわれる「嵩山」(たけやま)は標高789mの独立した山で、古代から祖先の 霊魂を祀る神聖な「霊山」として広く吾妻盆地各地から信仰を集めていたそうだ。

鯉のぼり

■背後に嵩山を負って鎮座する「親都神社」は1686年、吾妻七社明神の親神として建立され、 その地は親の都であるといい、この地を親都(ちかと)と呼ぶようになり、明治初年から親都神社と称するようになった。

■神木とされる「親都神社の大ケヤキ」は主幹が枯れ てはいるが群馬県下第二位といわれる大ケヤキで、群馬県指定天然記念物である。

■親都神社の北側には広々とした「ふるさと公園たけやま」があり、人々の憩いの場として整備され、嵩山への登山口もある。 登山をすれば色々と見所があるようだが、天候は悪いしそこまでの余裕はない。

親都神社の大ケヤキ
しゃべりいし

■親都神社から、来た道を更に7kmほど北上すると、「囀石のモミ」に向かう分岐点に囀石(しゃべりいし)と呼ばれる三角形をした大石がある。 特筆するような姿形の石ではないが、次のような伝説がある。

[囀石伝説] : 鎌倉時代、親の仇を捜していた武士が、この大石の元で休んでいたところ、 石が仇の居場所を語ってくれたので本望を遂げることができたという。 それ以来、この石は時々人に喋りかけるので村人は恐れ、囀石と呼んで崇め祀った。 ある時、他国の旅人がその声に驚いて刀で切りつけたところ、その後しゃべらなくなったという。

■囀石から北へ300mほど進んだところにある小渕家の敷地内に 「囀石のモミ」が聳えている。昔からこの大きなモミの聳えるお宅は「モミの木大尽」といわれ、 一際大きな樅の木は通行人の目印にもなっていたそうな。

■小渕家といえば、小渕恵三 元総理大臣は中之条町の出身だったね。関係は無いのかな?

■落雷により主幹には大きな空洞が開き、大きく欠けているが、樹勢に衰えはみられず全国でも有数 の大モミである。個人所有の樹ではあるが良く管理されている。町指定天然記念物です。

囀石のモミ
伊賀野のモミ

■中之条町の市街から国道353号線を西に走り、下沢渡の分岐で県道55号線に入って、ほどなく北方にある伊賀野集落に向かう。

■集落の北の山裾に立つ「伊賀野のモミ」は個性的で元気があり、なんとも素晴らしい樹だ。

■滞在中、近くの民家から私達に向かってか、犬が吼え続けていたので少々気になった。 素晴らしかった「伊賀野のモミ」を後にして、再び県道55号線に戻って六合村に向かう。

■この県道55号線は地元で中之条草津線と記されている道路であるが「日本ロマンチック街道」の一部になっているようだ。 (日本ロマンチック街道とは宇都宮〜上田までを結ぶ350kmの区間の呼称)

■途中の沢渡温泉街には入らずにバイパスを通り、更にロマンチック街道を西に走る。 登り勾配がきつくなり始める頃から道幅はかなり狭くなり霧も濃くなってきた。 九十九折れの坂道でどんどん標高を上げていくと、少し視界が広がって道も広くなる。 そしてその先に霧につつまれた暮坂峠があった。

■この暮坂峠には「若山牧水」の像と詩碑がある。若山牧水は大正11年の秋に草津より小雨、 暮坂峠、沢渡と旅をして、それを紀行文にして残している。そのおかげでこの峠は有名になったのだ。 詩碑には「枯野の旅」と題した詩が刻んである。

暮坂峠・若山牧水像

「枯野の旅」
乾きたる 落ち葉の中に栗の實を 濕りたる 朽葉がしたに橡の實を とりどりに 拾ふともなく 拾ひもちて 今日の山路を越えて夾ぬ 長かりしけふの山路 楽しかりけふの山路 殘りたる紅葉 は照りて 餌に餓うる鷹もぞ啼きし 上野の草津の湯より 澤渡の湯に越ゆる路 名も寂し暮坂峠

◆暮坂峠を越えると六合村(くにむら)に入ったことになる。更に進むと六合村役場付近で国道292号線に突き当たる。 ここまで来れば草津温泉に近いので残り時間が読める。 時間の活用としてこの国道沿いにある竜沢寺の「妙全杉」と、 道の駅の案内所で説明を受けて「世立のシダレグリ」を訪問した。

妙全杉

[妙全杉]
この寺を創建した妙全尼さんのことを「丸顔で慈悲深い妙全尼は・・・」 と解説してあるのが微笑ましい。 800年後に丸顔を強調して紹介されるぐらいだから妙全尼さんはよっぽど丸い顔をしていた人なのだろう。

世立のシダレグリ

[世立のシダレグリ]
青森から岐阜にかけて22箇所に点在するシダレグリの内の一本。多くのものは自生ではなく人が介在しているようである。 この樹も単木で存在しているので来歴は不詳だがおそらく人が持ち込んだものであろう。

◆国道292号線・六合村から九十九折れに標高を上げていく。 「草津よいとこ一度はおいで 〜 ドッコイショ〜」草津に近づくとこんな歌詞とメロディーが脳裏に浮かんでくる。 今風に言えば、凄い価値のあるコマーシャルソングだったのだ。 昔の人がつくったものは歌や詩であれ何事も立派なものだと今更ながら感心する。
◆始めてきた草津温泉、その中心地の「湯畑」に近い「ホテル一井」にチェックインした。

湯畑

草津温泉街の中心に位置する「湯畑」は、草津温泉のシンボル、毎分ドラム缶 25本分の湯が沸き出す町一番の源泉。

湯畑

ホテルの部屋から見た湯畑。湯畑とは源泉を地表や木製の樋に掛け流し、 温の成分である湯の花の採取や湯温を調節している。

[ 2007年 4月 25日 ]

◆起床して窓を開けると、空はどんよりとした鉛色だ。街を歩く人影も傘をさしている。

◆8:00 草津温泉を出て、国道292号線を南に下り、3kmほど先で県道59号線に入り、嬬恋村を縦断する。 国道144号線に突き当たったところにJR吾妻線・万座鹿沢口駅があり、その近くの交差点から「鬼押ハイウェイ」に向かう。 今日の午前中は信濃に向かう道中の浅間高原から軽井沢にかけての雄大な風景を楽しみにしていたのに生憎の天候で景色はゼロという、 むなしい走行になった。

鬼押園

[鬼押し園] 浅間高原随一の景観といわれる浅間山噴火(1783年)によって生まれた溶岩の一部。

白糸の滝

[白糸の滝] 富士の白糸の滝に比べると規模は小さいが、 コンパクトで優雅、この滝なりの良さはある。

■雨の中鬼押園の駐車場に着いたが、来園者はほとんど無く寂しいし、寒いので入園はやめた。 白糸の滝には寄ったが、傘を差して写真を一枚撮る程度の見学だ。

■白糸ハイランドウエイを出たすぐ直後に軽井沢のビューポイントになっている純木造西洋建築で 国指定重要文化財に指定されている旧三笠ホテルがあったので、興味を引かれ立ち寄った。

■軽井沢駅前の国道18号線に出て信州上田市に向かって移動する事にする。 予定を繰り上げてきたので時間的には余裕があった。 しかし、上田までの国道18号線は通行車量が多く混雑していたのでかなり時間を要し、余裕時間が帳消しになってしまった。

旧三笠ホテル

◆長野県・上田市に入る頃には幸いにも雨はあがっていたので、午後からの巨木ツアーには問題はなさそうだ。

◆上田市に入って直ぐの信濃国分寺の手前、千曲川べりにある 「天神宮のケヤキ」が最初の訪問地となった。次いで上田駅前に移って昼食を済ませ、 その足で「科野大宮社のケヤキ」を訪ねた。

天神宮のケヤキ

[天神宮のケヤキ] 傷みの激しい樹だが、長野県では有数の大ケヤキである。

科野大宮社のケヤキ

[科野大宮社のケヤキ] 少し寂れた感があるが信濃国府の総社と伝えられるほどの格式のある古社だという。

◆上田駅前近くで千曲川に架かる上田橋を渡り、1.5kmほど先の赤坂上駅前信号で左折して県道に入り4kmほど南下すると、 曰くありげな「生島足島神社」があったので立ち寄った。

生島足島神社

■生島足島神社は、万物に生命力を与える「生島大神」と万物を満ち足らしめる「足島大神」の二神がまつられ、 日本国の御霊として奉祀、太古より日本総鎮守と仰がれる古社で、内殿には床板がなく大地そのものが御神体として祀られているそうだ。

■神池に囲まれた境内にある多くのケヤキ等の老樹が歴史を感じさせる中にあって、諏訪社脇にある樹齢800年の 「夫婦欅」は、夫婦円満、子宝安産のご神木とされている。

 

■武田信玄が信濃を勢力下に置いた時、信濃、甲斐や上野の武将達を当社に集め、神前で忠誠を誓わせた。 そのときの誓いの文書が当社に83通残されており、国の重要文化財に指定されている。

■生島足島神社を出てしばらく走ると左前方に「大六のケヤキ」の姿が見えてくる。 今回の旅で上田市を選んだ最大の目的がこの樹だっただけに心がはやる。

■地区自治会が所有し、管理している樹であるが見学者用に誘導路が作られる等の配慮がされており、 樹の周辺はごらんのようなお花畑になっていて気持ちが良い。

■これぞ巨木といった雄姿を見せてくれる大ケヤキで、幹周り11.7mは今回の旅で見る最大の樹になった。

大六のケヤキ

◆大六のケヤキ付近から西方にある別所温泉へ向かう道があり、その道を辿ると道半ばに「前山寺(ぜんさんじ)」の道案内がある。

前山寺の参道

参道入り口の冠木門の後方に一本目の大ケヤキが、塩田平を見下ろしながら参拝者を迎えるような姿で立っている。

■信州上田の独鈷山麓にある「前山寺」は、信州の鎌倉と称される塩田平を眼下に東は上田城、西に別所温泉という場所にある。 花の寺とも呼ばれ桜、藤、牡丹、つつじ、ひとつばたご、紫陽花、もくげんじの花が美しいところで、 「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財に指定された三重塔は有名なものだ。

■参道の半ばあたりに堂々とした存在感を示す 「前山寺のケヤキ」が立っている。

■前山寺から少し離れたところにある「龍光院のケヤキ」を訪ねた後で、今夜の宿をとる別所温泉街に向かった。

前山寺・三重塔

参道を通って山門をくぐると、石段と銀杏を前景に立つ三重塔の姿は美しい。 「未完成の完成の塔」と言われ、柱に長押仕口がありながら、窓も扉もなく、また廻廊も勾欄もない。ただ長い胴貫が四方に突出している。  

龍光院のケヤキ

龍光院の門前に立つ大ケヤキは健康そうで素晴らしい樹だ。  宝珠山龍光院は塩田北条氏の菩提寺であったと伝えられる寺で、本堂の棟には北条氏の紋所「三ツ鱗」が刻みこまれ、その由緒を物語っている。

◆別所温泉は信州で最古といわれる古湯で、その周辺には中世の文化財が多く残されており、この地域を「信州の鎌倉」と呼んで観光PRをしている。 まずは本命の「北向観音」に立つ「愛染カツラ」を訪ねた後で、常楽寺の庭園の松を見に行った。

北向観音の薬師堂

櫓のような建物は、観音堂の西方崖の上に建てられた薬師堂で「医王尊瑠璃殿」 と呼ばれている。下には北原白秋の歌碑もある。

愛染カツラ

「愛染カツラ」の名前の出所は川口松太郎の「愛染かつら」であるが、今では縁結びの霊木としてすっかり定着している。

常楽寺の松

◆常楽寺は、別所温泉街の山手にある天台宗の古い寺で、常楽・安楽・長楽という「別所三楽寺」の一つで、 この地で最も有名な「北向観音」を守る寺、そして天台宗の別格本山となっている。

◆綺麗に整備された庭園の中心に仕立てられた松は、帆柱の幹を中心にして両側に地を這いながら伸 びた太い幹が船首と船尾で持ち上がって「船型」をした珍しいものであった。

[ 2007年 4月 26日 ]

◆今日は帰途につく日で予定は少ないが、帰りの道沿いに3箇所ほど立ち寄るので朝8:00には 「別所観光ホテル」をチェックアウトした。

◆別所温泉を後にして、霊泉寺温泉に向かって車を走らせる。平井トンネルを抜けて国道254号線に入り、 西に3kmほど走ったところに霊泉寺温泉に向かう道がある。 分岐点には自然石に漢字を刻みこんだ立派な道標が立っている。 「霊泉の脈を探らんと欲すれば流れをきりて左辺に向かえ」と刻んであるそうだが、風情はあるが、なんとも難しい道案内だ。

◆霊泉寺川に沿って山あいに伸びる道を5分ほど進むと温泉街の入り口に古刹・霊泉禅寺がある。 謡曲「紅葉狩」に登場する平惟茂(たいらのこれもち)が、鬼女紅葉を退治したあと此処の湯で傷を癒し、 寺を建て金剛山・霊泉寺と名付けたとの伝説のある寺だ。

■霊泉寺は大きな寺であったが、明治10年の大火でほとんどが消失、不開門(あかずのもん)、 大ケヤキ、鎌倉時代末期の様式をもつ五輪塔、そして温泉が残った。今の霊泉寺温泉は元来はこの霊泉寺の寺湯であった。

■歴代住職の墓地の中央に鎌倉時代末期のものとして完全な形を持った五輪塔があり、市の文化財に指定されている。

■樹齢900年にしてこの活力、「霊泉寺のケヤキ」は素晴らしい。

■霊泉寺を後にして国道254号線に戻り、松本市に向かう。

霊泉寺の五輪塔

◆国道254号線は山間の道だが有料の三才山トンネル区間もあり整備状態は良いので20km以上あるが順調に走れ、 予想外に早く長野自動車道・松本ICに到着した。

◆松本から長野自動車道を走り、塩尻ICで下りて国道153号線に移り、次の目標地である小野を目指して走る。

◆JR中央線・小野駅を過ぎた少し先に案内表示があるのでそれに従って3kmほど進むと、しだれ栗森林公園・シダレグリ自生地がある。

小野のシダレグリ自生地

■シダレグリの自生地は全国に5ヶ所あるが、800本が群生するような規模で存在するのは 「小野のシダレグリ自生地」だけで、貴重な存在である。

■今日は地元の人達がたくさん出て、下草狩りが行われていた。写真の煙はその関係から出ている ものです。

■シダレグリは、シバグリの突然変異による遺伝子が・・・という難しい話より、その昔、天狗が 「栗を採る子供の手が届くように」と枝を低く垂らしてくれましたという伝説の方が楽しいね。

■小野のシダレグリ自生地を後にして中央自動車道・伊北ICに向かうが、此処まで来ていながら箕輪の「木下のケヤキ」 に挨拶しないのは義理がわるい。そんな思いで伊北ICには入らずに通過して箕輪町の木下に向かった。

■木下保育園へ入る道を見落として少し先の「箕輪南宮神社」に来てしまった。 この神社に立つ数本のケヤキが、これまた素晴らしいのだ。この神社は1445年に箕輪城主か建立したとされるので、 創建時の植樹だとすれば樹齢は550年以上ということになる。中央にある最大の樹は目通り幹周り7m以上はある立派な巨木である。

■現在の保育園の地には、その昔 神社があったのだが明治42年に南宮神社に合祀されて、神木のケヤキだけはそのまま残された。 よって「木下のケヤキ」は今も南宮神社が所有しているそうだ。

南宮神社のケヤキ
木下のケヤキ

■園庭で子供達が楽しそうに遊んでいる。まさにその名の通り、大きな木の下で子供を育てる木下保育園の風景は素晴らしい。

■この地方ではケヤキの新芽がうっすらと出てきたばかりなので枝張りの様子が良く分かる。 以前に来たときは葉がいっぱい茂っていたので、少しはイメージの違う写真が撮れそうだ。

■門が閉じられていたので、子供と外におられた保育士さんに声をかけると快く門を開けていただき、撮影を許された。

「木下のケヤキ」が今回の旅を締めくくる最後の樹になったが、ケヤキでは、やはりこの樹は最高だ。 説明板にある「典型的に樹形の整った巨木ということでは、この樹の右に出るものはない」に改めて 同意を示したい。

◆「木下のケヤキ」を後にして伊那ICから中央自動車道に乗り、駒ケ岳SAで昼食と休憩をとる。 冠雪した駒ケ岳が一瞬見えたが、直ぐに見えなくなる。今回の旅はあくまでも景色の得られない旅となったものだ。 後は一直線、16:30無事四日市に帰着した。無事に走りぬいてくれた愛車の4日間の走行メーターは1136kmを示していた。

- 終 -


  • 旅日記に戻る
  • HOMEに戻る